高遠地区の魅力発信 バス停アート完成報告会

待合室の脇に4体の生き物が並ぶ藤沢の「宮下口」。山を背に農作業する家族をイメージしている
伊那市高遠町の国道152号沿いで、東京藝術大学大学院の高井碧さん(25)が地域と協力して進めるバス停アートプロジェクトの完成報告会が3月31日、関係者15人が参加して現地で行われた。藤沢片倉―高遠駅にある21カ所のバス停で昨年から制作活動を進め、一部を除いてアート化が完了。ペンキを塗って楽しい空間に仕上げた待合室やオブジェを披露し、地域の明るい未来へ願いを込めた。
保育園児の作品とコラボした「荒町」を皮切りに6カ所を巡り、高井さんがデザインに込めた思いを解説。「宮下口」は待合室脇に4体の生き物のオブジェが並び、「大きい順に父、母、2人の子。山を背にし、家族で農作業している様子を表現しました」と紹介した。
隣接のごみステーションを含めてアート化したのは「北片倉」で、「冬場の作業でしたが、地元の方々が公民館を休憩場所として貸してくれました」。多くの住民がペンキまみれになって手伝ってくれたといい、地域の協力と温かさに感謝した。高遠の桜をあしらった所や、バス停に愛着を持つ児童への贈り物をテーマにしたデザインもある。
市の支援金を活用し、「高遠第2・第3保育園と地域の未来を考える会」(伊藤岩雄会長)が協力した。高井さんによると、バス停ごとにテーマを決めたが、江戸時代を中心に活躍した高遠石工の石仏のイメージから「見守る」を沿線統一のテーマにしたという。児童と共同制作する「高遠北小前」を除く20カ所は4月中に完成する見込みで、同会では「バス停マップ」も作る予定だ。
高遠地区の魅力の発信や郷土愛の醸成、バスの利用促進が主な狙い。住民らは「子どもも喜んでいる」「殺風景だった待合室。興味を引いてもらえるデザインになった」と感謝。「地元が地元を楽しむ活動になった」と振り返っていた。
関連記事
サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行
田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...