公園跡に遊歩道整備

新たに見つかった弘法大師像
登山の普及や自然保護に取り組むNPO法人霜降会(矢野洋司会長、25人)が、霜降山登山道沿いの白岩公園跡に新たな遊歩道を整備した。五重塔や巨石が置かれる庭園から延びる200㍍区間。「跡地を藤山校区のアンコールワットにする」という目標にまた一歩近づいた。 白岩公園跡は中山観音で親しまれる広福寺の西側1㌔にある登山道を10分ほど歩くと見えてくる。「かつてのように多くの人でにぎわう場所に」と、同会は所有者の承諾を得て、ジャングル同然に荒れていた現地の草刈りやモミジの植栽を2014年12月から続けている。 新しい遊歩道を進むと、会員が発見した高さ50㌢ほどの弘法大師像に至る。中山観音裏手にはお遍路を模した弘法大師を祭るほこら88カ所が点在しており、像は第6番に当たる。これまでは草木に覆い隠され、存在すら忘れ去られていたが、気軽にお参りできるようになった。 今後は案内板や散策マップを作り、初めて訪れた人でも分かりやすくする方針。5月3日午前9時から白岩公園跡などを訪れる散策会を開く。矢野会長は「これからもじっくりと整備を進める」と見据える。 同法人はボランティアを募集中。毎週木曜日の午前9時から自治会員と共に草刈りを行っており、常連の石井隆さん(79)は「自分たちで名所を手作りしている感覚になれる。森林浴や運動にもなる」と参加を呼び掛けている。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...