景観デザイン 軌跡一冊に 高野ランドスケープの会長 音更
高野ランドスケーププランニング(音更町)の高野文彰会長(76)が、世界各地のランドスケープ(景観設計)デザインと、そこに携わる人々の思いを載せた「ランドスケープの夢 Dream of Landscape」(建築資料研究社)を出版した。十勝千年の森(清水町)や十勝エコロジーパーク(音更町)を含め、自身や社として携わった国内外のランドスケープの魅力を文章と写真で紹介している。

書籍を手に「ランドスケープの魅力を知ってほしい」と話す高野さん
高野さんは中国生まれで、3歳で山形県米沢市へ。北海道大、米ジョージア大大学院修了。1975年に帰国し、高野ランドスケーププランニングを設立。日本造園学会賞(80年)など受賞多数で、2016年から国際ランドスケープアーキテクト連盟(IFLA)日本会長。19年からはIFLAアジア環太平洋地区会長も務め、世界の第一線で活躍している。
今回手掛けた書籍は「ランドスケープの魅力や、デザインができるまでの経緯を知ってもらいたい」(高野さん)と10年がかりで完成させた。六つのテーマに分けて庭や公園を紹介しており、管内では十勝千年の森、十勝エコパ、共働学舎新得農場(新得町)などを掲載。国外の「ウガンダ植物園」や「シャーアラム中央公園」(マレーシア)なども含め、高野さんらが手掛けたランドスケープの軌跡を一冊にまとめている。

十勝千年の森など、高野さんらが携わったランドスケープがエピソードと共に紹介されている
「そこの土地にあって、人々が楽しめる。建物があって植物を植えるだけではない、自然を生かしたアート的な空間を感じてほしい」と高野さん。IFLAアジア環太平洋地区会長に就任後、オーストラリアの大規模森林火災があり、「温暖化も進む中、また新しい時代になってきた。それぞれの国と協力していかなければならない」と地球環境の変化を感じ取る。
後半では90年に共に東京から十勝に事務所を移した象設計集団(音更)との共同生活などを振り返る対談も収録。高野さん、樋口裕康さん(象設計集団創設者)、金清典広さん(高野ランドスケーププランニング代表)の3人で当時の思い出や携わったプロジェクトを振り返っている。
今年は北海道に移住して30年の節目。近年は若い世代も業界に増え、「タイトルの『dream』にも合っている。いい本ができた」と話している。A4判、256ページ。3800円(税別)。全国の書店やインターネット書籍販売サイトで扱っている。
関連記事
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...
日々研さんに励む白寿の棋士 設楽囲碁クラブの氏原さん
今月9日で白寿を迎えた設楽町田口の氏原良夫さん(99)は、町内の高齢者でつくる「設楽囲碁クラブ」の最年長棋士として、日々研さんに励んでいる。20日には同町の奥三河総合センターで記念大会が開かれ、会員...