全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

高齢者見守りシステム開発 スワリカブランド

スワリカブランドで開発が進み、近くモニター調査が行われるお守り型高齢者見守りシステム

公立諏訪東京理科大学(長野県茅野市)を核として産学公連携で取り組む「『スワリカブランド』創造事業」で、実証実験が進められている山岳見守りシステムの技術を応用した高齢者(特に認知症の人)の見守りシステムの開発が進んでいる。LPWA(ローパワーワイドエリア)無線技術を使った居場所が特定できる見守りシステム。諏訪地方の企業がそれぞれの専門分野で関わりながら開発を進め、試作品が完成。近くモニター調査を行うという。

山岳見守りシステムは、同大学の小林誠司特任教授をリーダーとし、諏訪地方の民間企業が参画するプロジェクト。消費電力が少なく遠距離通信可能なLPWA技術を使い、登山者が携帯するデバイス(送信機)が数分間隔で発信する信号を受診することで位置やルートを把握する登山の安全につなげるシステム。

このシステムを応用して開発しているのが高齢者の安全見守りシステム。開発に際しては、特に認知症の人にいかに持ち歩いてもらえるかが大きな課題になったという。機器の不携帯や紛失も想定されるため、違和感なく身に着けられるデザインを優先した結果、機器を袋に入れる「お守り」型にすることにした。

デザイン制作は一般社団法人・蓼科塾が担当。より親しみやすくするため、伝統の「裂き織り」と、御柱祭のお守りで使われる「リリアン編み」を採用。裂き織り指導者や茅野市内の衣料品店にお守り袋の製作を依頼した。

合わせて袋の中に入れるデバイス本体も、外部に出ていたアンテナを内蔵するなど持ち歩きやすいように改良。スマートフォンで位置情報が確認できる専用アプリも開発した。今後は、諏訪地方の高齢者のいる家庭でモニター調査を行い、さらに小型化などの改良を重ねて製品化を目指すという。

自身の親も認知症だったという小林特任教授は「認知症の家族を持つ人の大変さはよく分かる。安価で使いやすい機器が普及することで少しでも負担軽減につながれば」と話している。

関連記事

夏の味覚パッションフルーツ 徳之島で収穫始まる 酸味と甘さのバランスが絶妙

 JAあまみ徳之島地区果樹部会(貞山博一部会長)は12日、鹿児島県天城町天城のほ場で2025年産パッションフルーツの収穫式を開いた。生産者らの他、JAあまみ徳之島事業本部や県、島内3町から約50...

豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所

 豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。  研究所は技科大敷地内...

11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..

 第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...

北羽新報社

能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用

 能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク