全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

火縄銃の解体ショー

解体した火縄銃について解説する湯浅さん(右)=新城市設楽原歴史資料館で

 火縄銃の内部はどうなってるの?新城市設楽原歴史資料館で14日、「鉄砲解体ショー」が行われた。同館学芸員の湯浅大司さんが仕組みが違う2種類の火縄銃を目の前で解体すると、参加者は身を乗り出して内蔵部に見入った。  同館で開催する「鉄砲隊の鉄砲展」の関連企画。地元の長篠・設楽原鉄砲隊メンバーでもある湯浅学芸員は同館で収蔵しているものや、自ら所有する火縄銃の手入れをしており、6年ぶりにショーを開いた。  湯浅さんは「火縄銃は450年前に日本に伝来し、銃だけでなく留め具にネジという概念も教えてくれた」と解説。「鉄の筒(銃身)と台木はネジではなく木や竹で留めている。鉄ではさびてしまうからです」などと説明した。  また短筒銃では銃身に象眼を施したものもあり、「戦がない江戸時代には鉄砲を売買するようになり、付加価値として取り入れた。台木や銃身など分業で製造が行われ、1丁の銃は職人たちの力が結集したものです」と説くと参加者は大きくうなずいた。  参加者からは「雨の時は火縄銃演武はできるのですか」と質問があり、湯浅さんは「火縄が湿るのが心配ですが、火ぶたの部分に雨覆という仕組みがあり、小雨程度で演武できるようになっています」と答えた。

関連記事

海難ゼロを願って 石垣港離島ターミナル 「ライフジャケット着用を」

 海上保安庁の「海難ゼロへの願い」をスローガンとする海の事故ゼロキャンペーン期間(16~31日)初日の16日、石垣海上保安部(田中健彦部長)と海上保安協会八重山支部(大松宏昭支部長)、八重山ライ...

長野日報社

布橋に涼奏でる風鈴1000個 諏訪大社上社本宮 長野県諏訪市

 諏訪大社は、上社本宮(長野県諏訪市中洲)の布橋に風鈴約1000個を飾った。暑い日が続く中、参拝者に涼を感じてもらおうと今年から実施。天井と側面にずらりと並ぶ風鈴が、吹き抜ける風に揺られて涼し...

長野日報社

JR寝台列車「四季島」木やりで歓迎 下諏訪駅でセレモニー 長野県

JR東日本が運行する寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の1泊2日コース(長野)の運行が6月から始まった。9月末までの毎週末、2日間かけて東京―長野間を往復して優雅な鉄道旅を楽しむ「クルー...

「温泉むすめ」に蒲郡海詩が追加 愛知では2例目

 全国の各温泉地を擬人化した二次元キャラクター「温泉むすめ」の133番目のキャラクターとして、蒲郡市をモチーフにした「蒲郡海詩(がまごおり・うた)」が追加された。市観光協会の鹿野公朗さんは「県内で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク