全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

規模縮小も笑顔で卒業 十勝管内中学校

「私たちはワン・チーム」-。式の最後、人さし指を突き上げ、仲間や教諭と強い絆を結んだ卒業生

 足寄町を除く十勝管内18市町村の中学校で13日、卒業式が開かれた。新型コロナウイルスの影響で、在校生の出席を見合わせるなど例年より規模を縮小。それでも卒業生は笑顔で、3年間の学校生活を締めくくった。

 14中学校を抱える帯広市では、農村部の4校を除き、卒業生と教職員のみで行われた。

 このうち帯広第一中(石倉貴浩校長)では、卒業生156人全員がマスクをして体育館に入場。十分な距離を置いて並べられた椅子に着席した。

 石倉校長は式辞で「ウイルスに負けていられない。社会に貢献し、優しい世の中になるよう十分に力を発揮して」とあいさつ。魚を求めて群れの中で最初に海に飛びこむペンギンのように勇敢になるよう「君たちはファーストペンギン」と拳を突き上げ、卒業生たちも拳を上げて応えた。

 卒業生を代表して生徒会長が「当たり前のように過ごした日々は一生の宝物。一人一人が夢と希望を持ち続ける」と誓った。

 式では来賓あいさつなどは取りやめ、国歌と校歌は演奏だけ。卒業証書はクラスの代表のみに手渡すなどし、時間を1時間20分から45分ほどに短縮した。

 この日は保護者らの敷地内の立ち入りも制限された。息子を迎えに来た斉藤恵理子さん(49)は「感染者が増えてきたので仕方ないと思うが、学校で記念写真を撮れないのは残念」と話した。

 足寄中の卒業式は16日。管内の中学校では今春、2680人が卒業する。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク