全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

貨幣に関する歴史「時の金なり」展

 豊川市桜ヶ丘ミュージアム1階の第5展示室で、ミニ企画展・歴史資料のさまざま「時の金なり」が開催されている。15日まで。  同館の収蔵品から硬貨や紙幣といった貨幣に関する約80点を展示。12世紀半ばに中国から流入した渡来銭や、江戸時代に庶民に親しまれた「寛永通宝」、薩摩藩が琉球(沖縄)を救済するため銭造した「琉球通宝」などが並ぶ。  寛永通宝は銅製だったが、銅が不足すると鉄で作られた「四文銭」が広まったり、京都・方広寺の大仏をつぶして作られた「大仏銭」など、素材が時代を反映していることが分かる。戦時中には金属が軍事物資として使われ、硬貨も銀から白銅、アルミ、錫(すず)、そして紙幣へと変わっていったことも紹介されている。

豊川ゆかりの絵銭も

 貨幣ではないが、記念品やお守りとして江戸時代から昭和初期にかけて作られた「絵銭」も展示。「三州豊川」や「豊川福宝」などの文字とキツネのイラストが刻まれ、豊川稲荷の境内や門前で売られていたと考えられている。  会場には企画展に関するワークシートも置かれ、全問正解者にはプレゼントが用意されている。

関連記事

南海トラフ地震から従業員を守る津波避難シェルター 豊橋のイシハラ

 豊橋市下地町の住宅建材販売業「イシハラ」は21日、同市明海町の明海工場で津波避難シェルター展示会を開いた。十数人が避難できる小規模なシェエルターや、約120人が同時に乗れるものを紹介した。南海トラ...

長野日報社

地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市

 長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...

長野日報社

「トヨタ・ガズーレーシング・ラリーチャレンジin八ケ岳茅野」 全国81チ..

初心者向けのラリー競技会「トヨタ・ガズーレーシング・ラリーチャレンジin八ケ岳茅野」(同実行委員会主催)は20日、長野県茅野市で開いた。全国から81チームが出走し、市販車をベースに改造したラリ...

「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..

 第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク