紋帖「平安紋鑑」の令和改訂版刊行
鶴岡市出身の紋章上絵師(うわえし)・地主成利さん(64)=京都市中京区=が理事長を務める京都紋章工芸協同組合が、紋帖「平安紋鑑」の令和改訂版を刊行した。平安時代から全国に伝わる家紋約4500種を統一規格としてまとめたもので、全国の紋章工芸関係者がバイブルとしている。在庫がなくなり、16年ぶりに改訂発行したもので、地主さんは「故郷・鶴岡の人たちへの恩返しや紋章文化の普及につながれば」と刊行への思いを語った。

刊行された「平安紋鑑」令和改訂版
平安紋鑑は初版が1936(昭和11)年に刊行された。地主さんによると、当時は祝祭日を「紋日」として、子どもたちが学校に紋付きの着物を着ていくなど、家紋は日常生活の中に溶け込んでいた。一方で、見本となる紋帖はさまざま出回り、同じ家紋でも形がかなり違うこともあった。そのため京都の紋章工芸関係者が中心になり、全国の統一規格として紋鑑を刊行した。
2004年の第12版まで刊行されたが、出版元が廃業したこともあり、在庫が底を突き、ここ数年は入手できなくなっていた。そこで組合が、関連の業界団体である一般社団法人京染会と共同で、新たな出版元で令和改訂版を刊行した。
特徴としては、判型を横長から縦長にし、現代人にも使いやすくした。不鮮明だった紋章はパソコンを使った手描きやデジタル処理で補い、鮮明にした。初版に載って以来、第2版以降は割愛されていた華やかな「加賀紋」約20種をカラーで復活させた。漢字約800種の行書・草書・篆書・角字印譜、ぶん回し(コンパス)で円を5分割などにする「割方」、代表的な家紋の作図方法も載る。大名の花押を増やすなど全体的に掲載事項を増やし、旧版より約30㌻増となった。
地主さんは「加賀紋は、華美な衣服が禁止された江戸期、せめて家紋ぐらいはと華やかさを競い合ったもの。再びカラーで載せたところ、これ目当てで改訂版を求める人もいるほど関心が高い」という。

地主 成利さん
また、「鶴岡を出て42年。当初は右も左も分からなかったが、京都の人たちに育てていただき、今の自分がある。ただ、自分の土台は故郷・鶴岡にあると思っている。恩返しとしてこれまでも『平安紋鑑もんきりあそび』を刊行するなど、家紋の普及に努めてきた。今回も故郷への恩返しや、家紋の歴史や奥深さに触れ普及につながればという思いを込めた」と話した。
A5判、256㌻、一部カラー刷り、3000円(税別)。初版は1500部。問い合わせは出版元の赤々舎=電075(746)7949=へ。
関連記事
目指すは豊橋らしいワイン 市内初の醸造所で地鎮祭
豊橋市石巻西川町で果樹生産を手掛ける「チロルの農園」で20日、市内初のワイン醸造所の地鎮祭があった。農園では市内を対象に今月国が認可した「ワイン特区」=ことば=に先駆け、小規模ワイナリーの開設準備...
400歳野球大会開会式 能代山本42チーム参戦 28日プレーボール
第83回400歳野球大会(北羽新報社主催)の開会式は21日、能代市柳町のプラザ都で行われた。参加42チームの監督、主将らが出席し、28日に開幕する大会での健闘を誓い合った。組み合わせ抽選も行われ、初...
村政継続か刷新かで審判 多良間村長選、きょう投開票 伊良皆氏、古謝氏打ち..
【多良間】任期満了に伴う多良間村長選挙は21日、両陣営が5日間の選挙運動を締めくくる「打ち上げ式」を行った。立候補しているのは届け出順に現職の伊良皆光夫氏(70)=無所属=、新人の古謝政一氏(66)=...
「地域が誇る縄文世界」発信 長野県茅野市でシンポ
長野県や山梨県の八ケ岳山麓で栄えた縄文文化を紹介するシンポジウム「えっ!縄文ってこんなにすごいのか!2」が21日、長野県茅野市の茅野市民館で開かれた。考古学の専門家による基調講演やトークセッシ...