全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

卒業生静かに旅立ち 予定変更で急きょ

 政府が全国の小中学校や高校、特別支援学校を3月2日から臨時休校にするよう求めたことを受けて、和歌山県紀南地方の多くの高校が28日に急きょ、卒業生に卒業証書を授与した。本来は式を3月2日に予定していた。

卒業証書を受け取る生徒代表(28日、田辺市文里2丁目の神島高校で)

 田辺市文里2丁目の神島高校(村岡宏起校長)では、経営科学科121人、普通科118人が卒業した。  この日、在校生は定期考査中。そのため、試験監督官以外の教員と卒業生のみが参加し、体育館で卒業証書の授与式を実施した。全員マスクを着用した。  教頭が経緯を説明。「残念だが、気持ちのこもった授与式にしましょう」と呼び掛けた。担任教諭が一人一人名前を呼ぶと卒業生は静かに起立し、各科の代表生徒が村岡校長から卒業証書を受け取った。  村岡校長は式辞で「3年間、保護者の方々ら周囲の支えがあったことを忘れないで。身に付けた知識を基に最善の行動ができる人になってください。社会に出て充実した人生を送れるよう、夢や希望を持って日々をすごしましょう」と語り掛けた。  経営科学科の卒業生は「卒業式ができないのは悲しいが仕方ない。先生方は最善の対応をしてくれたと思う」と納得した様子だった。  同校によると、27日午後8時半ごろ、県教育委員会から電話があり、その後文書で通知があった。あらかじめ式の簡略化は予定していたが、改めて夜のうちに準備して間に合わせたという。

在校生や保護者がいない卒業式で、入場する卒業生(28日、上富田町朝来の熊野高校で)

 上富田町朝来の熊野高校(鈴木孝夫校長)は校内放送で表彰や校長の言葉、在校生の送辞と卒業生の答辞を済ませた後、体育館で卒業生と教員だけで卒業証書授与式をした。保護者には同日朝、メールで伝えた。
 同校の卒業生は総合学科155人、看護科36人、専攻科26人。午前9時すぎ、全校生徒が各教室で放送を聞き、校歌や学校の応援歌を歌った。その後、3年生は体育館へ移動。担任教諭が「在校生や保護者ら見届けてくれる人はいないけど、気持ちを込めて、立派な態度で最高の卒業式にしよう」と呼び掛けた。卒業生はぎりぎりで間に合ったというコサージュを胸に着け、全員がマスクを着用して入場。各クラスの代表生徒が鈴木校長から卒業証書を受け取った。
 総合学科の男子卒業生は「気持ちの整理ができておらず卒業式という実感はないけど、今できることを精いっぱいしたい」と受け入れていた。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク