新型肺炎 苫小牧で2人感染 10代女子高生、70代女性-濃厚接触者の2人も
道内で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、22日に苫小牧市内でも10代と70代の女性計2人が、新型コロナウイルスに感染したことが確認された。胆振、日高管内で感染者が確認されたのは初めて。23日にはそれぞれの濃厚接触者である、80代男性と40代女性の計2人の感染も判明。市は22日付で新型コロナウイルス感染症対策本部を設置。情報収集や感染拡大の防止に当たっている。
22日に感染が判明した2人は市立病院に入院し、治療を受けているが、症状は安定しているという。2人とも海外への渡航歴はなく、道が行動歴などを調べている。市は感染拡大防止の観点から、感染者が市内在住者であることを独自に発表した。
道や市によると、市内在住の10代女子高校生は6日に38度の発熱があり、7日に胆振管内の医療機関を、10日に別の医療機関を受診したが、いずれもインフルエンザなどの検査で陰性だった。18日に37・4度の発熱やのどの痛み、倦怠(けんたい)感があり、さらに別の医療機関を受診し、20日には38度の発熱で再受診。3~6日に東京を訪れていたといい、学校には発熱以降、登校していないという。
市内在住の無職70代女性は6日にせきやたんの症状が出た。9日に37度の発熱があり、10日には熱が38・5度に上がり、咽頭痛や倦怠感もあったため、胆振管内の医療機関を受診後、入院した。
23日に感染が判明した2人は、80代男性が70代女性の、40代女性は10代女性の、それぞれ濃厚接触者。国籍は日本で、居住地は胆振管内。症状は安定しているというが、管内の病院への入院に向けて調整中。濃厚接触者2人は本人の同意を得られていないとし、道や市は詳細を公表していない。
関連記事
大規模演習で防災力確認 熊野川河川敷に600人参加
和歌山県新宮市の熊野川河川敷で28日、総合水防演習があった。国土交通省や県、周辺自治体のほか、警察や消防、自衛隊などから約600人が参加し、いざという時の対応策を確認した。 紀伊半島大水害(...
「し のたまわく……」 御隠殿に元気な声響く 鶴岡・少年少女古典素読教室
「しのたまわくまなんでしこうしてこれをじしゅうす(子曰学而時習之)」―。旧庄内藩校「致道館」の学風を受け継ぎ、半世紀を超えて続く「少年少女古典素読教室」の本年度開講式が28日、鶴岡市の致道博物館内の...
足湯に漬かってワンちゃん満足 十勝川温泉ドッグラン
「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」(音更町十勝川温泉北14)の外庭に、モール温泉を利用して整備された、全国初の犬の足湯付きドッグランが28日にオープンした。 この日は午前10時のオープン後...
舟こぎ競争、3年ぶり開催へ 奄美まつり パレード、八月踊りは見送り
鹿児島県奄美市の奄美まつり協賛会(会長・安田壮平奄美市長)の2022年度総会が27日、奄美市役所会議室であり、今年の「第59回奄美まつり」は規模を縮小して8月5、6の両日に開催する方針を固めた...