革工芸展で文科大臣賞

受賞作「龍」を手にする中野さん(左)と稲田産業部長=豊橋市役所で
豊橋市向山大池町で店舗「レザーハウス アンティーク」を営む革職人、革彫刻画家の中野直幸さん(67)が第35回日本革工芸展に初出品し、文部科学大臣賞を受賞した。受賞作は「龍」。中野さんは「お客さんが求めるものに近いものができればと取り組んでおり、受賞はお客さんのおかげ」と謙虚に喜びを話す。 受賞作は、「龍のデザインが合う」と10年ほど前から保管していた牛革(厚さ2ミリほど)を使用。木槌でたたいて彫り、立体感とともに龍の躍動感、迫力を表現して仕上げた。 同工芸展は昨年11月下旬、東京都内で開催された。中野さんは会社員だった40年ほど前、革製品を目にしたのがきっかけで「自分でやってみよう」と独学で学び、革職人の道へ進んだ。革に携わり、39年にして初の出品。「自分のレベルが分からないので一度チャレンジしてみよう」と応募したという。 昨年末には豊橋市役所を訪れ、稲田浩三産業部長に受賞作を披露。中野さんは「自信がつきました」と話した。店ではオーダーのかばん、財布などを作り、修理も手掛ける。「自分が満足しないと、お客さんも満足しない。喜んでもらえる製品を作っていきたい」と職人としてますます意欲を見せている。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...