
ギンナンの顔が付いた「さき織り雛」。彩り豊かな裂き織りをまとわせて人形を手作りする
長野県伊那市西箕輪のみはらしファーム内「草の家」で、「さき織り雛」の制作体験が行われている。訪れた人は工房スタッフに教わりながら、ギンナンの顔が付いた胴体に布と色彩豊かな裂き織りをまとわせて、素朴さの中に優雅さを秘めた雛を作っている。
桃の節句に合わせて毎年開く制作体験。座り雛や立ち雛など4種類から作りたい人形を選び、男女一対を作る。細長い裂き織りを結んで仕上げる「ころころ雛」も人気だ。
駒ケ根市の川島莉乃ちゃん(4)と妹の玲ちゃん(1)は16日、イチゴ狩りを楽しんだ後に「草の家」へ。かわいらしい雛が出来上がり、「おうちに飾る。ひな祭り、楽しみ」と笑顔を見せた。
3月1日まで(火、木曜日定休)。体験料は座り雛など3種が1500円、ころころ雛が600円。午前10時~午後4時(受け付けは午後3時まで)。
問い合わせは、草の家(電話0265・74・1837)へ。
関連記事
「星ケ塔遺跡」今年も人気 今季初の日帰りツアー 長野県下諏訪町
長野県下諏訪町観光振興局は22日、同町郊外にある国史跡「星ケ塔黒曜石原産地遺跡(星ケ塔遺跡)」を訪ねる日帰りツアーの今季初回を開いた。全国各地から定員いっぱいの15人が参加。一行は標高約1500...
然別湖上の景色 遊覧船で 安全確認入念に 今季の運航開始
今季の然別湖の遊覧船運航が21日、始まった。10月末まで毎日運航され、普段はなかなか見ることができない湖上からの風景を楽しめる。 遊覧船は、鹿追の然別湖畔温泉ホテル風水が1963年から運...
美人画の巨匠・伊東深水 伊東近代美術館で没後50年追悼展 長野県諏訪市
長野県諏訪市諏訪の伊東近代美術館で、美人画の巨匠として知られる同館ゆかりの日本画家、伊東深水(1898~1972年)の没後50年を記念した追悼展が開かれている。掛け軸やスケッチなど計19点を展...
能代市の旧料亭金勇 着物フォトプランを商品化
能代市柳町の旧料亭金勇は、館内外で本格的な和装写真を撮ることができるフォトプラン「金勇きものフォト」を商品化した。衣装の準備や着付け、ヘアメイクは県美容生活衛生同業組合能代支部(加藤妙子支部長...