まち灯り 能代の冬を幻想的に

ぬくもりのある幻想的な灯りが会場を照らした「のしろまち灯り」
第21回のしろまち灯り(あか)は26日、能代市役所さくら庭周辺で開かれた。雪がない中での開催となったが、廃食用油で作ったろうそくの火が揺れる「スギ灯り」など約700個の灯りがともり、能代の冬を幻想的に彩った。また、市民や学生有志のグループが木を活用して作った「コロコロドミノ装置」の実演や、温かいメニューをそろえた屋台村、木のおもちゃで遊ぶコーナーなども展開され、市内外から訪れた家族連れなどでにぎわいを見せた。
まち灯りは、イベントが乏しい能代の冬を盛り上げ、中心市街地のにぎわい創出につなげようと、「木」と「環境」にこだわって平成19年から開催。主催はまちづくり団体や商店会有志などでつくる実行委員会(能登祐子実行委員長)。
今回は、市内外の親子や能代支援学校の生徒が製作に携わった灯りなど、約700個を会場にそろえた。杉の間伐材を台座に廃食用油を利用したろうそくを使う「スギ灯り」、同市の平川慧さんの点描画をデザインした包装紙とLED(発光ダイオード)で仕上げた「ペーパー巾着ライト」、能代凧(だこ)の絵灯籠、大仙市の「夢灯り」などで、能代支援学校の太鼓演奏や開会あいさつに続き、午後5時に点灯した。
記録的な暖冬で会場に雪はなかったものの、どの灯りも柔らかな光を創出。ほっと和むようなぬくもりが醸し出され、来場者が写真を撮りながら笑顔を浮かべていた。
また、市役所大会議室(旧議事堂)では木を使った「コロコロドミノ装置」が展示・実演され、訪れた人たちは興味深そうに見学。別の会議室には木のおもちゃの「木育ひろば」が設けられ、子どもたちが歓声を上げたほか、さくら庭には豚汁や鶴形そば、だまこ鍋などの屋台村が設けられ、大勢の来場者が冬の夜のひとときを楽しんだ。
関連記事
博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー
むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...
七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...
駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】
【22日、カステジョ市と友好協会設立】 駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...
春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ
今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...