全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

火災から文化財守れ 諏訪大社上社本宮で訓練

諏訪大社上社本宮の神楽殿から出火した想定で消火活動を行う消防隊員

 文化財防火デー(26日)に合わせ、諏訪広域消防本部(岡谷市)は23日、国指定重要文化財の諏訪大社上社本宮(諏訪市)で消防訓練と防火設備の確認を行った。本部、諏訪、茅野両消防署、諏訪市消防団、諏訪大社などから56人が参加して万一の事態に備えた。

 地震の規模を示すマグニチュード7.0の地震が発生し、境内の神楽殿から出火して隣接する社殿に延焼する恐れがある想定で行った。諏訪大社の自衛消防隊が初期消火や119番通報を行い、通報を受けた諏訪広域消防が放水やけが人の搬送訓練を実施。境内の水利や社殿の位置などを確認した。搬送訓練では人形を使い、宝物殿から救出し、救急車に収容した。冷たい雨が降る中、隊員らは真剣な表情で対応に当たっていた。

 訓練後、諏訪大社の北島和孝宮司は「諏訪大社としては火事を発生させない努力をしていくが、万が一の事態にはできうる限りの協力をお願いしたい。本番を迎えない訓練であってほしい」とあいさつ。宮坂浩一消防長は「諏訪大社の文化財を次世代にしっかりと引き継ぐためにも火災を出さない、出させないという強い思いで取り組んでいきたい」と述べた。

 文化財防火デーは1949(昭和24)年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことを受けて定められ、26日を中心に文化財を火災や災害から守る運動が全国的に行われている。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク