にこにこ介護者ほっとカフェ
認知症の家族を介護している人たちを対象にした「にこにこ介護者ほっとカフェ」が22日、三川町の三川町福祉センターで行われた。同町が主催したもので、約40人が参加した。庄内2市3町はそれぞれ独自に認知症カフェ・サロンを展開、症状への予備知識を持つことを呼び掛けているが“三川スタイル”はグループ分けし相談し合ったことを早速、寸劇にして披露する内容。

話し合い後の寸劇披露で介護者同士の悩みを共有し合った
介護者(姑の面倒を見る長男の嫁)と相談員(ケアマネジャー)の2人芝居は、姑のシモの世話を嫌だと思っている嫁が、それでも気持ちを切り替えて行おうとしたのに「あんたの世話になんかなりたくない」と拒否されてしまう。それもあって姑の実の息子である夫に言い募るが「俺は知らない。分からない」と逃げられてしまうという、嫁の憤まんやるかたない気持ちを分かりやすく表現した。ここで相談員は「一人で抱え込まず、町内のデイサービスを使いなさい。介護負担の軽減をしないと身が持たないわよ」と優しく語りかけた――など3編がアドリブを交え演じられた。
「現実的な悩みをカフェで介護者同士が分け合うことで、悩みの解消になる。町全体で情報を分かち合うことが目標」と同町健康福祉課・地域包括支援センターの佐藤潮主査。同町では「にこにこメイト」(三川町認知症キャラバンメイトの会)を結成し、認知症の早期発見と初期集中支援に努め、症状が重くならないよう施策を講じている。次回にこにこカフェは3月11日に開催予定。
関連記事
龍神へ移住を オンラインセミナー
和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...
酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット
酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...
更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】
各種手続きの簡略化などメリット マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...
万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」
大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...