酒田市の飛鳥神社 小雪の中伝統の「裸詣り」
酒田市飛鳥の飛鳥神社(佐藤ふじ子宮司)で5日夕、伝統行事「裸詣り」が行われ、小雪がちらつく中、下帯姿の男性たちが冷水を浴びて参拝し、五穀豊穣(ほうじょう)や身体堅固、地域の安寧を願った。
病気や農作物被害をもたらすつつが虫を退治するため、この虫をかたどった大松明を焼き、五穀豊穣などを祈願する年越し行事「松例祭」の一環。主役の松若勢(まつわかぜ)と年男たちが祭礼前、冷水で身を清めたのが始まりといわれる。一時途絶えていたが、1977年に旧平田町の青年による「平田の行事を楽しくする会」が復活させ、その後、氏子会が引き継ぎ、続けている。
今年はインフルエンザが流行したことを考慮し、例年参加している小中学生は自粛。21歳から50歳までの男性9人が参加した。下帯と足袋だけの姿となった参加者は、午後6時半から本殿で祈祷を受けた後、本殿南側の仁王堂の周囲を1周。堂前の「お清め場」で冷水を浴び、本殿に参拝することを3回繰り返した。

お清め場で冷水を浴びる男性たち
時折小雪がちらつく中、裸の男性たちは「わっしょい、わっしょい」と勇ましい掛け声とともに走った。お清め場でしゃがみ、世話役の女性たちが肩口から冷水を掛けると、男性たちは「おーっ」などと声を上げ、必死の形相でこらえた。
初めて参加したという遊佐町野沢の消防職員、佐藤雄大さん(22)は「気合を入れてきたが、想像以上の冷たさで、まだ修行が足りないと思った。家族が健康で、病気なく過ごせるようという思いを込めた。来年もやりたい」と話した。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...