老松場古墳群題材に創作劇 東春近小6年西組

練習成果を発揮して創作劇「老松場物語」を発表する東春近小学校6年西組
伊那市東春近小学校6年西組29人は2月27日夜、近くにある「老松場古墳群」を題材にした創作劇「老松場物語」を同校体育館で発表した。昨年7月から総合学習の一環で取り組んできた劇作りの集大成を披露し、大勢の来場者を楽しませた。
劇は、老松王国と無仏王国が水脈をめぐって争うが、最後には和解し、両国の 王たちの古墳を造るストーリー。児童2人が脚本を手掛け、ほかの児童は監督や大道具、衣装の担当に分かれて準備を進めてきた。演技は、県伊那文化会館伊那谷演劇研究所認定演劇アドバイザーの阿部裕吉さん(70)から指導を受けた。
手作りの衣装をまとった児童は、体育館に朗々と声を響かせて発声練習の成果を発揮。模造紙に描いた背景を次々と変えながら、臨場感あふれる演技を繰り広げた。最後に地元のコーラスグループと一緒に「ふるさと」を歌った。会場には、児童が学校周辺の住宅などにチラシを配ったかいもあり、保護者や児童、地域住民ら約250人が訪れた。演じ終えた児童に惜しみない拍手を送った。
舞台監督の米山美音さん(12)は「自分たちの脚本、演技ができ、見に来てくれた人たちに喜んでもらえてよかった。大成功でうれしい」。老松王国の王役を演じた仲間優作君(12)は「ちゃんとできるか不安もあったけれど、みんなで作ってきた劇だから楽しかった。みんなにも歴史のある老松場古墳について知ってほしい」と笑顔で話した。
観賞した児童の祖父は「しっかりと出来上がっていてびっくり。苦労を乗り越え、一つのことをみんなでやり遂げたことは子どもたちの大きな力になる」と目を細めた。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...