吉田城の高石垣に強固な基礎

見つかった「掘り方」(左側)。右側が石垣=豊橋市内で
豊橋市教育委員会文化財センターが吉田城址本丸西側で進めている堀の発掘調査で、城づくりの名人と言われる池田輝政が戦国時代の1590(天正18)年に築いた石垣の基礎が判明した。他に例のない工法で強固に造られ、城郭研究者は、当時、東海一の高さ(11・6メートル)を誇ったとされる「高石垣」を支えていたとみている。同センターは4日、現地説明会を開く。 現場は鉄櫓(くろがねやぐら)と市立豊城中学校の間にある堀で、鉄櫓西側にある石垣の基礎を調査している。石垣は、自然石をほとんど加工せずに積み上げた「野面(のづら)積み」。江戸時代の大地震の際も被害がなく、当時のまま現存する。 調査によると、基礎は、堀底をさらに一段深く掘り下げた「掘り方」を設け、その中に石を混ぜた土を詰めてたたき締めてあり、その跡が何層もあった。 城郭を研究している滋賀県立大学の中井均教授は「深く掘ってコンクリートのようにして石垣が前にせり出すのを防ぎ、崩れ落ちないようにしたのでしょう」と推測。豊川(とよがわ)近くに立地し、砂地の不安定な地盤と、内外に威信を示す高い石垣にすることに対応するため強固な基礎にする必要があったという。 「胴木」と呼ばれる木を置き、その上に石垣を積み上げるのが一般的な工法だが、今回のように胴木のない構造は知られていない。中井教授は「天正18年は、石垣の築き方に試行錯誤だった頃で、その時代の基礎構造が分かった事例として貴重。その頃の石垣が残っているのは基礎がしっかりしていたからではないか」と話している。 4日の現地説明会は午前10時からと午後2時から。調査員が、いずれも一時間半の間に随時説明する。豊橋公園の本丸広場に集合する。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...