石垣さん(崎枝中1年)が県1位 NIE推進協会長賞 新聞感想文コン

「第10回いっしょに読もう!新聞コンクール」の沖縄県NIE推進協会長賞に選ばれた石垣秋果さん=29日午前、崎枝中学校
家族や友人と一緒に記事を読み、感想・意見を書いて記事とともに応募する新聞感想文コンクール、「第10回いっしょに読もう!新聞コンクール」(日本新聞協会主催)の県内審査結果がこのほど発表され、崎枝中1年の石垣秋果(しゅうか)さん(12)の感想文が、中学校の部県1位の県NIE推進協会長賞に選ばれた。
崎枝中は毎月1回、全国紙、県紙、地元紙を読んで感じたことを発表するNIEを実践。生徒が2カ月に1回の割合で発表している。
石垣さんはフェイスブックを活用して、子どもが必要とする物資を生活困窮世帯に無償提供している団体を紹介する記事を選択。
「この活動ならフェイスブックをしている人なら誰でも簡単にできる。この活動をもってお多くの人に知ってもらいたい」と感想文をまとめた。
「そして公共の場に不要品を入れる箱を作ってほしいです。フェイスブックなどは、お年寄りには難しいと感じたからです」などとつづっている。
同中の1学年は石垣さんのみ。「自分と同じ年代の考えや自分の考えに近い記事に惹(ひ)きつけられる。同じ事実でも書き方や視点によって内容が違う。新聞を読み比べると新たな発見がある」と話した。
同コンには県内から小学校の部に108人、中学校の部に612人、高校の部に272人の応募があり、計10人が入賞した。表彰式は12月7日、那覇市の琉球新報社で行われる。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...