飯島小学校支えたモミの木 開校150周年モニュメントに再生

丸太になったモミの木をやすりで磨く飯島小の児童(飯島小提供)
長野県内の小学校で2番目に古い飯島町飯島小学校の象徴として長年愛され、今年3月に寿命のため伐採されたモミの木の根元部分が、児童も作業に携わる中で開校150周年記念のモニュメントとして再生された。30日に開く150周年記念式典では、モミの木が歌詞に登場する「飯島小学校百年の歌」を半世紀ぶりに披露。牧内優幸校長は「長い歴史と地域の支えの上に成り立っている飯島小。その重みを感じ、未来に向かっていきたい」と話している。
百年の歌は50年前の開校100周年の時に作られた。当時4年生で町内上ノ原に住む酒井香さん(59)が作詞し、音楽を教えていた小川広司さんが作曲した。
「そびえるもみと大いちょう。見上げて通る石だたみ」と、歌の出だしに登場するモミの木。町教育委員会が2002年に刊行した「飯島町の古木・名木・巨樹」には「卒業生にとっては子ども時代の思い出を呼び覚ます木である。学級や会の名前に付けられるなど飯島小学校のシンボル的存在で、相変わらず子どもの成長を見守り続けている」と記されている。
製材に関わるPTA関係者らの協力もあって、残された根元はモニュメントになり、2年2組と4年2組の児童が、やすり磨きを担当。子どもたちはモミの木の大きさに改めて驚きながら作業した。
歌を作詞した酒井さんには、モミの木を歌詞に入れた記憶はないが、記念式典では1、2年生がこの歌を合唱。孫で2年の陽稀君もその輪に加わる。さまざまな巡り合わせに酒井さんは「とてもうれしい。飯島小の子どもたちには伸び伸びと、自信と信念を持って成長してほしい」と話す。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...