全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

勇払原野に希少7種 ウトナイ湖サンクチュアリ野鳥調査

7年連続で確認されたタンチョウ=日本野鳥の会提供

 日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンターは27日、苫小牧東部地域で今年度実施した野鳥の調査で、環境省レッドリスト(日本で絶滅の恐れがある野生生物)に登録された鳥類7種類を確認したと発表した。シマクイナ、アカモズ、タンチョウなどで、同センターは「全国的に見ても希少な鳥類が生息する豊かな自然環境が改めて明らかになった」としている。

 同センターは、2000年度に同地域での野鳥調査をスタート。今年度は繁殖期の4月から8月にかけて集中的に実施した。希少鳥類に悪影響が及ばないよう例年この時期に結果を公表しており、詳しい確認位置などは明らかにしていない。

 今回の調査では近い将来、絶滅の危険性が高い「絶滅危惧IB類」のシマクイナ(クイナ科)、アカモズ(モズ科)、チュウヒ(タカ科)、絶滅の危険が高まっている「絶滅危惧Ⅱ類」のタンチョウ(ツル科)、オジロワシ(タカ科)、絶滅危惧種に移行する可能性がある「準絶滅危惧」のマキノセンニュウ(センニュウ科)、オオジシギ(シギ科)の生息が明らかになった。

 シマクイナは今回、少なくとも6羽(前年比1羽増)見つかった。アカモズは2つがい確認されたものの、ごく狭いエリアを営巣地として毎年利用しており、生息環境の変化による営巣地の消失が懸念されている。

 タンチョウは、7年連続で確認。近年、勇払原野全域で観察されるようになっている。オオジシギは、5月に市民の協力を得た個体数調査で63羽を確認。01年の108羽、17年の77羽に比べて減っているが原因は不明という。

 釧路湿原、サロベツ原野と並ぶ道内三大原野の一つで、水鳥や草原性鳥類の生息地として知られている勇払原野。生息調査で確認された希少種は15年度~17年度も7種類で、18年度はサンカノゴイを含む8種類だった。

 同センターの瀧本宏昭レンジャー(32)は「調査結果を基に保全活動に取り組み、日本野鳥の会が推進する弁天沼周辺の勇払原野のラムサール条約湿地登録を目指したい」と語った。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク