山口市大殿で「ひなさんぽ」

ひな飾りに見入る観光客(大路ロビーで)
大内文化・明治維新の街並みを残す大殿大路周辺で恒例の「大殿ひなさんぽ」が開かれている。店舗や地域の拠点センターなど16カ所に昭和初期から現代までのひな飾りが並び、会場は華やいだ雰囲気に包まれている。3月18日まで。大路ロビー主催。
ひな飾りの展示は10年以上前、近隣の主婦らが市指定文化財の「十朋亭」に自宅のひな人形を持ち寄ったことが始まり。大路ロビーでは、現代の七段飾りと、1928(昭和3)年前後に作られたと推定されるひな飾りを展示し、関心を集めている。各会場には市内外から多くの観光客が訪れ、ひな飾りの前で足を止めながら、大内文化薫る街並みの散策を楽しんでいる。
3月4日は「ひなさんぽDAY」と銘打ち、さまざまな企画が予定されている。大路ロビーでは、午後0時半からオカリナやバイオリンなどの演奏が楽しめる「ひなさんぽライブ」を開催。同2時半からは龍福寺参道で着物をリメークしたファッションショーが開かれる。ほかにも、折り鶴の箸置き作りのワークショップなどが各会場で開かれる。
関連記事
カゴメ野菜生活ファーム富士見 5季目の営業開始 長野県
長野県富士見町大平の体験型の野菜のテーマパーク「カゴメ野菜生活ファーム富士見」は23日、5シーズン目となる営業を始めた。県内外から春休み中の家族連れらが訪れ、隣接するカゴメ富士見工場の工場見学...
「八ケ岳アルパカ牧場」が開園 長野県富士見町
長野県富士見町の「八ケ岳アルパカ牧場」が19日、今季の営業を始めた。もふもふの毛と癒やし系の顔を持つ24頭のアルパカが出迎え。県内外から家族連れやファンが来園し、触れ合い体験を楽しんだ。 町...
「アサマラクエスト」初寄港 国際クルーズ船 乗客ら観光楽しむ
国際クルーズ船「アサマラクエスト」(総トン数3万277㌧、旅客定員700人)が10日、石垣港に初寄港した。中山義隆石垣市長やミス八重山が出迎えた。 石垣市では、新型コロナウイルスの影響で途絶えてい...
井戸尻史跡公園で紅梅三分咲き 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園にある紅梅が、ここ数日の暖かな陽気で一気にほころび始めている。縄文の復元住居の周囲に濃いピンク色の花と甘い香りが広がり、縄文の里に本格的な春の訪れを告げてい...