全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

農業王国 春近し ハウスの中、ビート苗作り 中札内

ピンクに色づけされた種子を次々と紙筒に入れる、ビートの苗作り作業(中札内村の鎌田農園)

 本格的な農作業シーズンを前に、十勝管内の畑作農家が砂糖の原料となるビートの苗作りを始めた。ビニールハウス内でビートの種子を発芽させ、ある程度生育した4月以降に畑に植え付ける。苗が春の強風に飛ばされたり、霜で枯れたりするリスクを減らす目的で、早春の苗作りは十勝農業の始まりを告げる風物詩となっている。

 村共栄東4線の鎌田農園(鎌田和志代表)は今年、8ヘクタールの畑でビートを栽培する。27、28の両日、近隣の農家から委託された分を含め、約86万個の種子と土をペーパーポットと呼ぶ紙筒に詰め、苗を作った。家族と従業員の計10人で分担し、手際よくこなした。

 暖かいハウス内で、苗は1週間ほどで発芽する。順調なら、作った苗の9割以上を畑に植え付けられるという。鎌田代表は「発芽後にしっかり温度管理できるかが、畑に移植した後の生育を左右する」と話す。

 鎌田農園では昨年、ビートの生産量が過去最高となった。苗作りは収量の安定につながる半面、手間がかかるのも事実。人手不足から種子を畑に直播(ちょくはん)する農家が増えている。

 道農政部によると、昨年の管内のビート作付面積は2万5556ヘクタール。このうち、直播による作付けが全体の26%あった。

関連記事

紀伊民報社

梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター

 和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価  在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増  道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...

勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧

苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク