崎枝入植70周年を祝う 移民開拓の先人に感謝 地域の発展に決意新た

1949年9月の崎枝集落結成から70周年を記念して記念祝賀会(崎枝公民館主催)が24日午後、崎枝構造改善センターで開かれた。地域住民や関係者ら70人は自由移民として土地を開拓した先人たちに感謝。これまでの歴史を振り返り、地域の発展に決意を新たにした。
崎枝略歴年表によると、1500年ごろ崎枝村は既にあったとされ、1914年、廃村。終戦後の48年、台湾から引き揚げた宮古島や沖縄本島出身者などが移住し、49年9月、入植者らが崎枝集落を結成。初代会長に盛元英完氏が就いた。その後、電気や水道などライフラインが整備された。現在の公民館は44世帯、112人で構成している。
祝賀会で石垣喜幸館長は「崎枝地区にはいろいろな問題もあるが、精いっぱいの力を合わせて今できることをしたい。先輩方も見守り、時には力添えをお願いしたい」とあいさつした。
49年、9歳の時に宮古島の旧平良市狩俣から父に連れられ入植した國仲定夫さん(76)は「先人たちは自然豊かなこの地に夢と希望を持ち第二の郷里と信じてきたが、干ばつや復帰後の混乱など大変だった。若い方にはいい歴史をつくってもらいたい」と願った。
祝賀会では崎枝小中学校の児童生徒の余興や校歌ダンス、地域住民による舞踊が披露され節目を祝った。
関連記事
酒田東高 海岸清掃活動通じて 「海ごみ」考える
県立酒田東高校(大山慎一校長)の2年生164人と教職員が25日、酒田市の宮海海岸で清掃ボランティアを展開、気温が上昇し、海よりの風もほとんどない中、生徒たちは額に汗しながら打ち上げられたごみを拾い集め...
スズメバチの巣、節足動物が越冬に利用 古澤さんと岡宮さん論文が海外学術誌に..
苫小牧市高丘の北大苫小牧研究林内で冬季、スズメバチの巣が、クモなど他の生物の越冬に利用されている可能性が高いことが分かった。北大大学院博士後期課程2年の古澤千春さん(26)と同研究林学術研究員の岡...
足湯付きドッグラン28日登場 道の駅十勝川温泉 全国初
「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」(音更町十勝川温泉北14)の外庭に、モール温泉を利用して整備された、全国初の犬の足湯付きドッグランが28日にオープンする。 ドッグランは、広さ約490平方...
徳之島の宝守ろう 希少動植物紹介する下敷き 保護協議会が島内の学校に贈呈
徳之島地区自然保護協議会(事務局・鹿児島県伊仙町役場きゅらまち観光課)は24日までに、島内の小中学生、高校生に自然環境保全の啓発を目的に製作した下敷き2660枚を贈呈した。同協議会は「環境保...