全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ホッキ貝、日本一の漁場守る 休漁期間活用で資源管理-苫小牧漁協

漁場から間引きした老齢のホッキ貝

 水揚げ日本一を誇る苫小牧漁業協同組合のホッキ漁。今季も21日に夏漁の「ノルマ」を達成し、12月上旬の冬漁開始に備えている。漁業者たちはこの短い休漁期間を生かし、ホッキの移植放流や老齢貝の間引きを展開。徹底した資源管理と改善の取り組みで、前浜の良好な漁場を守っている。

 苫小牧のホッキ漁獲量は市町村別で日本一を継続中。苫小牧漁協が地域団体商標、いわゆる地域ブランドに「苫小牧産ほっき貝」として登録している。苫小牧の漁獲海域は東西約30キロに及ぶ上、徹底した資源管理が漁獲増を支えている。道内のホッキ貝は海面調整規則に基づき、長さ7・5センチ以上で漁獲できるが、苫小牧漁協は9センチ以上に制限。漁期も夏の7~11月、冬の12月~翌年4月と分け、漁獲条件を設けて操業し、5、6月の産卵期は禁漁にしている。

 2016年度からはさらに夏・冬漁の終了直後に移植放流や間引きを展開している。ホッキは10年に一度の割合で大量発生するといい、苫小牧沖では14年に大量発生が確認されたためだ。漁場でホッキが過密化すれば、餌を取り合って成長を阻害したり、重なって「吸管」をふさいで死んだりし、ヒトデなど外敵も増える悪循環に陥る。漁業者たちは漁場ごとの資源状況を確認しながら、ホッキを漁場間で移し替え、老齢貝を間引いている。

 今季のホッキ漁は漁業者96人を、夏・冬漁に48人ずつ割り振って展開。夏漁は7月1日に始まり、21日に上限396トンの漁獲を終え、22日から27日までをめどに移植放流と間引き作業を行い、漁場やホッキ品質の改善につなげている。漁場については沖合29カ所に分かれており、「過密区域」を平準化する作業が続いている。

 苫小牧のホッキ漁はそもそも「噴流式桁曳網」という、船から水底に水流を送って貝を掘り起こし、動力もロープの巻き取りで推進する「優しい漁法」(苫小牧漁協)。ホッキが軟らかい砂地を好む特性を重視し、畑を耕すように漁場を育ててきた。休漁期間の移植放流や間引きは、営々と続く資源管理型漁業の深化で、苫小牧漁協の赤澤一貴総務部長は「ホッキが常に安定して獲れるよう、漁業者、漁協、関係機関で厳しく資源管理しているからこそ、水揚げ日本一を続けることができる」と強調している。

関連記事

荘内日報社

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。  やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...

ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..

 「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...

新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年

 新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。  初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...

北羽新報社

八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定

 八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク