農家や食品加工業者などで構成し、資源循環型のプロジェクトを展開する協議会「ばん馬toきのこto小麦の環」(三浦尚史代表)は、らぁめん創房藤(音更町)の協力を得て、「キタノカオリ」など町産小麦を100%使用したラーメンを開発した。藤で年内の販売を予定している。

音更産小麦を使って開発したラーメンをPRする三浦代表(左)と阿部店長
同協議会は代表の三浦さんが経営する三浦農場(音更町)、ばんえい十勝、満寿屋商店(帯広市)、鎌田きのこ(同)、アグリシステム(芽室町)の5者で構成し、2017年に発足。ばん馬から出る厩肥(きゅうひ)を使ってマッシュルームを生産、マッシュルーム収穫後の培地は小麦栽培などに活用している。
三浦農場のキタノカオリを主原料としたパン(17年5月)、十勝産小麦を使った焼きそばパン(7月)に続く第3弾の商品となる。
ラーメンは「中華そば(しょうゆ味)」と「つけ麺(みそ味)」の2種類。藤の店長の阿部利徳さん(音更町ら~麺組合長)が試行錯誤を重ねた自家製麺で、三浦農場のキタノカオリを50%、町産の「きたほなみ」と「ゆめちから」を25%ずつブレンドした。なめらかな食感に加え、キタノカオリの甘みもほのかに感じられる。
20日には藤で試食会を行い、関係者は「歯ごたえがあっておいしい」「小麦の良さをうまく引き出している」などと感想を述べていた。
阿部さんは「音更産小麦にこだわったラーメンは初めて。ポテンシャルの高さを発信したい」と意気込んでいる。年内にも販売し、新たな道の駅(22年4月開業予定)での販売も視野に入れている。
協議会では第4弾のプロジェクトとして、パスタ(乾麺)の開発も進めている。三浦さんは「小麦の持つ可能性は無限大。商品を通じてばんえい競馬の発展にも貢献したい」と話している。
関連記事
「薬膳ホットワイン」手軽に スパイスキットを販売 いけだワイン城
一般社団法人いけだワイン城(池田町)は、スパイスキット「薬膳ホットワイン」を完成させ、池田町内のワイン城1階ショップで販売している。薬膳料理などで使われるトウキの葉などスパイス6種が入っており、...
上士幌の豆腐 人気じわり 移住7年目、中村さん手作り
上士幌町内の豆腐店「まめけん」(東2線236)を経営する中村哲郎さん(65)が丹精込めて作った豆腐が、主婦層を中心に広く人気を集めている。中村さんは「これからも日々の食卓に出来たての豆腐を届けて...
「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り
長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...
サミット夕食会に山幸アイスワイン 池田・研究所「大変名誉」
広島県で開催された先進7カ国首脳会議(G7サミット)の首脳らを歓迎する夕食会が20日に開かれ、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の「山幸アイスワイン2021」などが振る舞われた。同研究所は「大変名...