全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

音更小麦100%ラーメン開発 ばん馬toきのこto小麦の環

 農家や食品加工業者などで構成し、資源循環型のプロジェクトを展開する協議会「ばん馬toきのこto小麦の環」(三浦尚史代表)は、らぁめん創房藤(音更町)の協力を得て、「キタノカオリ」など町産小麦を100%使用したラーメンを開発した。藤で年内の販売を予定している。

音更産小麦を使って開発したラーメンをPRする三浦代表(左)と阿部店長

 同協議会は代表の三浦さんが経営する三浦農場(音更町)、ばんえい十勝、満寿屋商店(帯広市)、鎌田きのこ(同)、アグリシステム(芽室町)の5者で構成し、2017年に発足。ばん馬から出る厩肥(きゅうひ)を使ってマッシュルームを生産、マッシュルーム収穫後の培地は小麦栽培などに活用している。

 三浦農場のキタノカオリを主原料としたパン(17年5月)、十勝産小麦を使った焼きそばパン(7月)に続く第3弾の商品となる。

 ラーメンは「中華そば(しょうゆ味)」と「つけ麺(みそ味)」の2種類。藤の店長の阿部利徳さん(音更町ら~麺組合長)が試行錯誤を重ねた自家製麺で、三浦農場のキタノカオリを50%、町産の「きたほなみ」と「ゆめちから」を25%ずつブレンドした。なめらかな食感に加え、キタノカオリの甘みもほのかに感じられる。

 20日には藤で試食会を行い、関係者は「歯ごたえがあっておいしい」「小麦の良さをうまく引き出している」などと感想を述べていた。

 阿部さんは「音更産小麦にこだわったラーメンは初めて。ポテンシャルの高さを発信したい」と意気込んでいる。年内にも販売し、新たな道の駅(22年4月開業予定)での販売も視野に入れている。

 協議会では第4弾のプロジェクトとして、パスタ(乾麺)の開発も進めている。三浦さんは「小麦の持つ可能性は無限大。商品を通じてばんえい競馬の発展にも貢献したい」と話している。

関連記事

豊橋カレーうどんを食べて「だも豊」グッズもらおう

4月24日からスタンプラリー  豊橋観光コンベンション協会と、「豊橋カレーうどん」を市内で提供する飲食店39店舗の有志でつくる「チーム華麗」は、豊橋カレーうどん誕生15周年記念スタンプラリーを24日からス...

甘夏地ビール2種類発売へ 渥美半島醸造初の独自商品

 田原市福江町の複合商業施設「あつみの市レイ」に新設した、市内最大級の地ビール工場「渥美半島醸造」で18日、初の独自商品の仕込みが本格化した。市内で収穫した甘夏を原材料に2種類を26日に発売する。併設...

北羽新報社

「イカのカーテン」潮風に揺れる 八峰町八森地域の国道沿い

 八峰町八森地域の国道101号沿いで、イカの天日干しが行われている。穏やかな日差しを浴び潮風に揺れる「イカのカーテン」は、ドライバーらに春の行楽シーズン開始を告げている。  岩館地区の食堂「いか...

十勝産メープルシロップ登場 ニッタ池田工場 18日から管内道の駅などで

 工業用ベルト製造などのニッタ(大阪市)が池田町昭栄に建設した国内初の大規模メープルシロップ工場で製造した十勝産シロップ「MOMIJI SYRUP」が18日、管内の道の駅などで発売される。 ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク