介護予防のきっかけに 出張で体操教室

廣畑将紀さん(右)の指導で体操に取り組む参加者=田辺市新万で
和歌山県田辺市秋津町のデイサービス施設「リハプライドあきづ」は、市内の集会所などに出向き、地元の高齢者を対象に介護予防の体操教室を開いている。
同施設はリハビリに特化したデイサービス施設。出張教室は、地域で介護予防への関心を高めてもらおうと、6月からボランティアで始めた。現在は、新万と東山の老人会の活動として取り組んでいる。
新万万寿会の体操教室「のびのび体操」は原則毎月第2、4月曜、新万団地集会所(田辺市新万)で開催。施設長の廣畑将紀さん(29)が講師を務め、70代~90代の15人ほどが参加している。
このほど開かれた教室では、参加者が椅子に座って腕や足を動かしたり、立ち上がって左右に足を動かしたりして約45分の簡単な体操に取り組んだ。「脳トレ」を兼ね、腕や足を使ったじゃんけんなども皆で楽しんだ。
体操教室の世話人を務める堺順子さん(81)と福田ナミエさん(83)は「教室が始まって半年になる。皆で集まって体を動かすのは楽しい。ここで習った体操を家ですることもある。新しいメンバーも増えてきた」と話す。
廣畑さんは「教室に参加しようという人は前向きで元気な人が多い。家にこもりがちな人とも誘い合って参加してもらえたら。私たちのような民間の企業が地域に出て行動することで、少しでも介護予防の風潮を高めることができればうれしい」と話している。
関連記事
西郷に学ぶ島の「宝」 安田荘一郎さんが講演 奄美市生涯学習講座
奄美で暮らした西郷隆盛の生き方を、経済という側面から捉え直す講演会が25日、鹿児島県奄美市名瀬の市民交流センターであった。講師を務めた「奄美『西郷塾』」の安田荘一郎塾長(69)=同市名瀬=は「...
「蒸し暑い」 熱中症疑われる救急増加 梅雨明け「真夏日」続く
「蒸し暑い」「例年以上に(暑さを)感じる」-。鹿児島県奄美地方の梅雨明けが発表された22日以降、群島各地で最高気温30度以上の「真夏日」を観測している。これに伴い、熱中症が疑われる救急搬送が増...
奄美9海水浴場「AA」評価 県の水質調査、5段階で最高
鹿児島県は24日、今年度実施した県内26カ所の海水浴場の水質調査結果を公表した。ほぼすべての海水浴場が最高評価の「AA」だった。奄美市名瀬の大浜海浜公園など、奄美群島内の4海水浴場は12年連続...
南ア登山の安全祈願 北沢峠で3年ぶり長衛祭 長野県伊那市長谷
南アルプスの開拓者、竹澤長衛(1889~1958年)をしのぶ「第64回長衛祭」(同実行委員会主催)の碑前祭は25日、長野県伊那市長谷と山梨県南アルプス市境の北沢峠(標高2032メートル)で、3年...