山口県庁に花博カウントダウンボード

除幕されたカウントダウンボード(県庁で)
山口県は26日、第35回全国都市緑化やまぐちフェア(山口ゆめ花博)のカウントダウンボードを県庁エントランスホール1階に設置した。関係者が見守る中、村岡嗣政知事、柳居俊学県議会議長らが除幕し、開催まで200日を切ったことを知らせ、県民の機運を高める。
花博は9月14日~11月4日に山口市阿知須のきらら博記念公園で開催。市、県、都市緑化機構の3者が主催し、明治150年記念事業の中核に位置付けられている。「山口から開花する、未来への種まき。~150年を振り返り、次の150年につなぐ」をテーマに、会場を8ゾーンに分け、体験型イベントやアトラクションを展開する。目標来場者数は50万人。 カウントダウンボードには、残り日数、会場イメージ、入場料金などが示されている。県庁を含め、今後、山口宇部空港、きらら博記念公園、JR新山口駅、各県民局など県内18カ所に設置していく。
式では村岡知事、柳居議長、県PR本部長のちょるる、緑化活動シンボルキャラクターのやまりんが除幕のひもを引いた。ボードがお披露目されると県職員や県民から大きな拍手が起きた。村岡知事は「明治維新胎動の地の山口県らしいものにしないといけない。元気や魅力を県外に発信し、何度でも足を運んでもらえるイベントにしていく」と意気込んだ。柳居議長は「花博が県の新たな維新の起爆剤につながることを祈っている。議会を挙げて応援したい」とあいさつした。
関連記事
徳川家ゆかりの品30点 長野県諏訪市の貞松院で4月8日特別公開
長野県諏訪市諏訪2の貞松院(山田雄道住職)は4月8日、所蔵する宝物を特別公開する。徳川家康の六男松平忠輝ゆかりの品を中心に、茶道具や古九谷の大皿など約30点を本堂と庫裏に展示する。尺八の一種で...
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...