環境保全の必要性を再確認 岬漁港で県豊魚祭【宇部】

稚魚を放流する関係者や子どもたち(宇部岬漁港で)
今年度の県豊魚祭が17日、宇部岬漁港で開かれた。同祭実行委員会の主催で市内では9年ぶり。森と川、海の幸の交換や稚魚の放流が行われ、参加者らは環境保全の必要性を改めて確認した。宇部さかなまつり(同まつり実行委主催)も同時開催され、多くの市民が地元の水産物を買い求めていた。 県内の海や川の豊かさや恵みを再発見するとともに、森、川、海を一体的に捉えた環境保全の必要性を見詰め直すことで、水産業の置かれている現状や将来の在り方について理解を深める触れ合いの場として、県内で巡回開催している。 県漁協宇部統括支店で行われた式典では、実行委会長の森友信県漁協組合長が「豊かな海の再生、水産力の活性に努めていきたい」、久保田后子市長が「今後も環境保全に力を入れたい」とあいさつ。河村建夫衆院議員、林芳正参院議員、村岡嗣政知事らが祝辞を述べた。 「ふるさとの海・川に関するポスター」の入賞者表彰式では、ともに優秀賞に選ばれた小学生の部の福田琢人君(常盤6年)と中学生の部の上岡美琴さん(黒石3年)ら8人が賞状を受け取った。 古里の自然の恵みとして、小野小5年の川脇凜咲子さんと中村郷太君が森と川の幸となる小野茶とミカン、アユ、岬小6年の片平柊君と辻岡うてなさんが海の幸のアサリとノリ、車エビを持ってステージに上がり、交換して互いに協力することを誓った。 放流したのはキジハタとトラフグ、ヒラメ、カサゴの800匹。式典に参加した関係者や小・中学生に一般の来場者も加わり、バケツに入った稚魚を漁港の浮桟橋から放した。 宇部さかなまつりでは地元で取れた活魚や鮮魚、水産加工品を販売したほか、貝汁の無料接待や魚のつかみ取り、国土交通省の港湾業務艇に乗船しての港の見学会などもあり、朝から多くの市民でにぎわった。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...