縄文住居カヤふき替え中 ボランティア募る 井戸尻応援団

井戸尻遺跡にある縄文時代の復元住居の全面ふき替えに向けてカヤの下ごしらえ作業を行うボランティアら
富士見町の縄文文化と井戸尻考古館を盛り立てる活動をしている住民有志グループの井戸尻応援団と、同考古館は、井戸尻遺跡にある縄文時代の復元住居のカヤふき替えを行う。16、17の両日は多くの人に地域の縄文文化に関心を持ってもらおうとボランティアも募って、ふき替え作業の前段階となるカヤの下ごしらえ作業を現地で行った。
復元住居は3度建て替えられ、現在の住居は1993年に建設。柱の配置や炉など縄文時代中期の井戸尻期に標準的な形態を復元した。管理する同考古館がこれまで、傷んだ部分を取り除いて新しいカヤをふき、傷みが内部まで達しないようにする「差し茅(がや)」で補修してきたが、一部に草が生えるなど老朽化が目立つようになったことから同応援団が、県地域発元気づくり支援金を活用して復元後初となる全面ふき替えを計画。今年と来年の2年間行う予定で、町内のかやぶき屋根職人がふき替えを手掛ける。
今年は年内に住居のほぼ半分をふき替える予定。必要なカヤ約600束(1束直径約30センチ)は同応援団がボランティアの協力も得て昨年町内で刈り取って準備した。
カヤの下ごしらえ作業には同応援団メンバーやボランティア約20人が参加した。23日にも行う予定で、同応援団は「作業を通して縄文文化に理解を深めたり、井戸尻遺跡に愛着を持ってもらえたら」と手伝ってくれるボランティアを募っている。
関連記事
酒田東高 海岸清掃活動通じて 「海ごみ」考える
県立酒田東高校(大山慎一校長)の2年生164人と教職員が25日、酒田市の宮海海岸で清掃ボランティアを展開、気温が上昇し、海よりの風もほとんどない中、生徒たちは額に汗しながら打ち上げられたごみを拾い集め...
スズメバチの巣、節足動物が越冬に利用 古澤さんと岡宮さん論文が海外学術誌に..
苫小牧市高丘の北大苫小牧研究林内で冬季、スズメバチの巣が、クモなど他の生物の越冬に利用されている可能性が高いことが分かった。北大大学院博士後期課程2年の古澤千春さん(26)と同研究林学術研究員の岡...
足湯付きドッグラン28日登場 道の駅十勝川温泉 全国初
「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」(音更町十勝川温泉北14)の外庭に、モール温泉を利用して整備された、全国初の犬の足湯付きドッグランが28日にオープンする。 ドッグランは、広さ約490平方...
徳之島の宝守ろう 希少動植物紹介する下敷き 保護協議会が島内の学校に贈呈
徳之島地区自然保護協議会(事務局・鹿児島県伊仙町役場きゅらまち観光課)は24日までに、島内の小中学生、高校生に自然環境保全の啓発を目的に製作した下敷き2660枚を贈呈した。同協議会は「環境保...