ひまわりの種1万5000個まく

第3回黄色!絶景プロジェクト「ひまわり感謝祭」で、ひまわりの種をまく参加者=25日午前、川平石崎半島入り口道路沿いの畑
サトウキビの収穫後から夏植えまでの農地の赤土流出防止や緑肥化などを目的にひまわりの種をまく第3回黄色!絶景プロジェクト「ひまわり感謝祭」(主催・農業生産法人川平農村振興会、川平離島体験委員会)が25日午前、川平石崎半島入り口道路沿いの畑で開かれ、市民や観光客ら約100人が参加した。 2016年から開催して、ことしで3回目。川平地域の農家に協力を得て、昨年よりも広い4万9586平方メートル(1万5000坪)の畑に参加者が1万5000個(156キロ)の種をまいた。開花イベントも計画している。 県内に住所を有する人を対象に県内離島の歴史や文化、自然、人々との交流を体験する離島観光・交流促進「島あっちぃ」事業の参加者約30人も作業に汗を流した。 同級生同士の3家族9人で同事業に参加したという玉城厚三さん(50)=那覇市=は「石垣島は3回目だが、このようなイベントへの参加は初めて。天気にも恵まれて気持ちよかった。開花後は機会があったら見にきたい」と笑顔。長女の和華さん(11)は「暑かったけど、楽しかった。開花が楽しみ」と語った。 川平離島体験委員会事務局の劉達成さんは「ひまわりがきれいというより実はサンゴ礁を守る役目や、サトウキビの栄養になっていることも含めて意味があることを知ってもらいたい。いろんな地域にも広がっていけばうれしい」と期待した。
関連記事
宇部市区、8年ぶりの県議選へ 告示日まで1週間【宇部】
統一地方選の第1弾、任期満了に伴う県議選の告示まで1週間となった。前回は無投票だった宇部市区は、定数5に対し現職5人、新人2人の7人が立候補を予定しており、2015年以来、8年ぶりの選挙戦は確実...
マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命
対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...
海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎
米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...
ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で
ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...