ザザムシ見つけた 中沢小5年生が漁体験

天竜川でザザムシ漁を体験する中沢小学校の5年生ら
駒ケ根市中沢小学校の5年生は26日、同市下平の天竜川右岸で、「ザザムシ漁」を体験した。児童17人は地元で漁を30年以上続ける菅沼重眞さん(82)=同市中沢=の指導で、石の下にすむ水生昆虫を捕獲し、上伊那地域の伝統漁法に触れた。
天竜大橋の上流に集まった児童は、菅沼さんからトビケラやカワゲラなどの幼虫の総称という「ザザムシ」について学んだ後、浅瀬を選んで川へ入った。児童は石を一つずつひっくり返したり、「四つ手」と呼ばれる専用の網へ追い込んだりして虫を見つけ、1匹ずつ割り箸で集めた。
漁には地元住民が各自の得意分野で授業に携わる「中沢小応援隊」のメンバーも参加し、子どもたちの体験を手伝った。1時間半ほどで約200グラムのザザムシを捕獲した。同校によると、虫は一昼夜掛けて泥を吐かせた後、しょうゆと砂糖、日本酒で煮からめて、みんなで味わうという。
20匹近く見つけた宮脇優奈さん(11)は「見た目は気持ち悪いけど、石をひっくり返して見つけたときが楽しい」と笑顔。菅沼さんは「地元伝統の食文化を守るため、これからも子どもたちに伝えていきたい」と話していた。
ザザムシの漁期は12月1日~翌年2月末。
関連記事
椿温泉湯治体操が完成
和歌山県白浜町椿にある旅館「しらさぎ」で20日、「椿温泉湯治体操」のお披露目会があった。体操を開発した健康運動指導士の寺田尊紀さん(44)=和歌山市=は「全世代の誰もができる、気持ちから元気に...
「キッチンカー」人気!! 大型店やイベント出店依頼 コロナ禍 機動力ある販売..
移動販売の「キッチンカー」が庄内で増えている。コロナ禍となった2020年から昨年までの2年間で新たに23台が庄内保健所に登録した。大型店からオファーを受けるケースのほか、市や町が主催するイベントに「来て...
「スロウ」直営店27日に開店 帯広のソーゴー印刷
ソーゴー印刷(帯広市、高原淳社長)は27日、同社が発行する雑誌「ノーザンスタイルスタジオ・スロウ」で紹介してきた、管内外のこだわり商品などを集めた初の直営店「SLOW living(スロウリビン...
たんぼラグビー、泥しぶきを上げてダッシュ 山口市
第1回たんぼラグビーは21日、山口市吉敷佐畑1丁目の水田であり、小学生から大学生までの50人が全身泥だらけになりながらトライを目指した。2015年に京都府で発祥したとされるラグビーで、県内では...