全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

ザザムシ見つけた 中沢小5年生が漁体験

天竜川でザザムシ漁を体験する中沢小学校の5年生ら

 駒ケ根市中沢小学校の5年生は26日、同市下平の天竜川右岸で、「ザザムシ漁」を体験した。児童17人は地元で漁を30年以上続ける菅沼重眞さん(82)=同市中沢=の指導で、石の下にすむ水生昆虫を捕獲し、上伊那地域の伝統漁法に触れた。

 天竜大橋の上流に集まった児童は、菅沼さんからトビケラやカワゲラなどの幼虫の総称という「ザザムシ」について学んだ後、浅瀬を選んで川へ入った。児童は石を一つずつひっくり返したり、「四つ手」と呼ばれる専用の網へ追い込んだりして虫を見つけ、1匹ずつ割り箸で集めた。

 漁には地元住民が各自の得意分野で授業に携わる「中沢小応援隊」のメンバーも参加し、子どもたちの体験を手伝った。1時間半ほどで約200グラムのザザムシを捕獲した。同校によると、虫は一昼夜掛けて泥を吐かせた後、しょうゆと砂糖、日本酒で煮からめて、みんなで味わうという。

 20匹近く見つけた宮脇優奈さん(11)は「見た目は気持ち悪いけど、石をひっくり返して見つけたときが楽しい」と笑顔。菅沼さんは「地元伝統の食文化を守るため、これからも子どもたちに伝えていきたい」と話していた。

 ザザムシの漁期は12月1日~翌年2月末。

関連記事

マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命

 対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...

海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎

 米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...

長野日報社

ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で

 ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...

北羽新報社

能代港・秋田港洋上風力発電所の完成祝い竣工式

 丸紅が主導する特別目的会社「秋田洋上風力発電」(秋田市、AOW)が建設した能代、秋田両港洋上風力発電所の竣工(しゅんこう)式が23日、能代市文化会館大ホールで行われた。施工業者ら約300人が参加し、工...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク