全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

要約筆記で意見交換

要約筆記での話し合いや講演が行われたリハビリ講座=あいトピアで

 あいち聴覚障害者センター主催、特定非営利活動法人愛知県難聴・中途失聴者協会主管のリハビリ講座「聞こえの不自由さに囚(とら)われない生活へ踏み出してみませんか!」が25日、豊橋市総合福祉センターあいトピアで開かれた。豊橋など東三河各市、遠くは一宮、北名古屋、尾張旭などから聴覚障害者や家族、支援者ら50人が話し合いや講演に参加した。  講座は県委託事業で、30代~80代と幅広い年代が参加。午前は「聞こえの不自由さに囚われない生活とは!」をテーマに要約筆記を使った話し合いを、午後からは元・県立岡崎聾学校校長の市橋詮司氏が「聞こえの不自由さがもたらす影響-心理面、社会面など-」の題で講演した。  話し合いでは、参加者同士が互いの情報伝達方法を確かめ合い、要約筆記を使って意見を交換。会場からは、障害が理由で家の中にこもりがちだった経験談や苦労話、同じ立場の人や支援者と出会えた喜び、筆談の大切さを実感する意見、自分から周囲に聞こえないことを伝える重要性などについて話が出た。  後半は市橋氏が吉田松陰の弟で聴覚などに障害のある杉敏三郎について講演。敏三郎の生き様や時代背景、当時の障害者の状況などを説明した後、現代の聴覚障害者における聞こえないことがもたらす影響として「音や音声が聴こえない」「言葉に不自由」「心理的に不安定」「情報や文化に不利」「社会的な壁、ハンディキャップ」といった一次~五次障害を挙げ、自分の置かれた状況や立場を自覚、自分の苦手・得意分野を知る、他者や自分との折り合い…など聴覚障害から派生する影響を自分らしい生き方でクリアする方法を説くと、参加者は熱心に学んでいた。

関連記事

マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命

 対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...

海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎

 米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...

長野日報社

ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で

 ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...

北羽新報社

能代港・秋田港洋上風力発電所の完成祝い竣工式

 丸紅が主導する特別目的会社「秋田洋上風力発電」(秋田市、AOW)が建設した能代、秋田両港洋上風力発電所の竣工(しゅんこう)式が23日、能代市文化会館大ホールで行われた。施工業者ら約300人が参加し、工...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク