カヌーやカーリング農業体験… 台湾の教育旅行視察団、北海道の魅力満喫

カヌーを楽しむ一行=10月30日支笏湖畔の千歳川(提供)
台湾教育旅行視察団(李重毅団長)の一行6人がこのほど来道した。千歳をはじめ深川、名寄、札幌各市を巡り、カヌー体験や授業見学、農業体験やカーリング体験など本道の魅力を満喫した。
日本政府観光局(JNTO)が台湾の高校の校長や文部省担当者ら80人を招致。北海道から沖縄まで国内13地区を視察した。道内では、北海道訪日教育旅行促進協議会が10月29日から11月2日まで一行を受け入れた。
台湾では教育旅行(修学旅行)の行き先として日本の人気が高く、教育旅行を実施する学校の9割が訪れているという。教育旅行は、国際交流や外国語学習など教育的メリット、経済効果や将来のリピーター層の獲得が期待できる点から行政や観光業界が注目している。
北海道を訪れた一行は10月30日に千歳市の支笏湖でカヌー体験、千歳高校では美術や書道の授業などを見学した。この後、深川の農家でファームスティを体験。31日は深川で農業体験やリンゴ狩りを楽しんだ。11月1日は名寄でカーリングなどを行った。札幌では北海道訪日教育旅行促進協議会と意見交換会を催し、2日に帰国した。
意見交換会に出席した同協議会メンバーの道運輸局の担当者は「視察には実績のある施設をピックアップした。カヌーとカーリングが好評だった」と振り返り、来年度以降の旅行実現に向けて前向きな感触を得た。台湾の教育旅行シーズンは4~5月と11~12月とそれぞれピークがあるため、「春はカヌー、冬はスキーとカーリングをアピールしたい」と期待を込める。
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...