「北海道」名付け親 武四郎 生誕200年祝う 三重県松阪市

トークセッションで武四郎について語る(左から)宇梶静江さんと剛士さん
「北海道」の名付け親として知られる探検家松浦武四郎(1818~88年)の生誕200年を記念するオープニングイベントが24日、武四郎の出身地・松阪市の農業屋コミュニティ文化センターで開かれた。満席となる約500人の市民らが来場。アイヌ舞踊やトークセッションなどで武四郎生誕の節目を祝った。
イベントは来年1月にかけて行われるメモリアルイヤー行事の皮切り。この日は静内民族文化保存会(日高管内)のアイヌ古式舞踊で開幕。竹上真人松阪市長は、多くの来場と北海道からの参加にアイヌ語で「イヤィラィケレ(ありがとう)」と感謝し、「今年は記念すべき年。郷土の偉人をさらに全国に発信していきたい」と述べた。
来賓の窪田毅北海道副知事、加藤忠道アイヌ協会理事長、加藤剛士テッシ・オ・ペッ賑(にぎ)わい創出協議会長(名寄市長)、鈴木英敬三重県知事、山本芳敬松阪市議会議長もあいさつ。武四郎の直系子孫の松浦一雄さん(83)、武四郎の兄の子孫の松浦ともさん(96)の2人に、地元小学生から花束とメッセージが贈られた。地元劇団による武四郎の功績を紹介する劇も披露された。
その後のトークセッションでは、アイヌ文化を伝承する宇梶静江さん(84)と長男で俳優の宇梶剛士さん(55)が登場。「武四郎の道は未来へとつづく」のテーマのもと、アイヌの血筋を引く静江さんは「武四郎先生はアイヌと寝食を共にし、生活文化を伝えた。違う文化を認め合った。アイヌの同胞たちも感謝に堪えない思い」と声を震わせた。剛士さんは「武四郎へのアイヌの感謝と尊敬の思いは今も続いている。単なる過去の人ではない」と述べた。
最後に松阪少年少女合唱団が合唱し、武四郎の生誕200年を祝った。
武四郎は1818(文化15)年2月6日生まれ。生誕200年を迎える今年2月から来年1月までをメモリアルイヤーとし、巡回展「松浦武四郎」が帯広(12月15日~来年2月11日・道立帯広美術館)と札幌、津の3カ所で予定されるなど、武四郎の知名度向上などを目的にした記念事業が展開される。
関連記事
鈴木亜由子選手が一日警察署長
鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。 委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...
宮沢さんがスペシャルライブ JTA主催「ミャークの夕べ」 地元ミュージシャ..
日本トランスオーシャン航空(JTA)が主催する、歌手の宮沢和史さんらによるスペシャルライブ「宮古島(ミャーク)の夕べ」が22日、JTAドーム宮古島で開催された。トークコーナーでは、宮沢さん、アイラ...
100周年電車など「最後の雄姿」 豊鉄が記念撮影会
豊橋鉄道は16日、グループ100周年メモリアル撮影会を豊橋市鍵田町の豊鉄バス鍵田待機場で開いた。鉄道ファンが、100周年ラッピング車両の最後の姿を撮影した。 グループは昨年3月15日の「10...
企業人が自社の取り組み紹介 長野県伊那市で「学生☆若者ローカルラボ」
長野県伊那市は16日、やりたいことを実現した市内の企業人が自社の取り組みを紹介する「学生☆若者ローカルラボ」を同市荒井の産業と若者が息づく拠点施設・alllaで行った。中高生と大学生、20代の若者など...