全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

山に多彩なキノコ 「素人判断で食べないで」

朽ち木から白いかさを広げるスギヒラタケ(田辺市龍神村で)

 秋が深まり、和歌山県田辺市龍神村の護摩壇山やその周辺の山中では、さまざまなキノコが発生している。食べられるキノコもあるが、スギヒラタケなどの毒キノコも生えており、県立自然博物館は「素人判断で食べないで」と呼び掛けている。

 護摩壇山森林公園総合案内所の管理人によると、今年はキノコの発生が1~2週間ほど遅れている。今後、ブナシメジやヒラタケ、ナメコなどの発生が期待できるが、食べられるかどうか分からないキノコも多いという。

人工林で群生するオオイチョウタケ(田辺市龍神村で)

 このほか、龍神村の人工林では、かさの直径が20センチ前後もある食用のオオイチョウタケの群生が見つかっている。
 スギヒラタケは古い切り株や倒木に発生し、かさが2~6センチの扇形の真っ白いキノコ。以前は普通に食べられていたが、2004年以降、このキノコを食べたことが原因と考えられる急性脳症などの病気が多数報告された。死亡例もあり、毒キノコに位置付けられている。また、ブナの倒木にはシイタケに似た毒キノコ「ツキヨタケ」が発生している。全国的に食中毒が多いキノコ。
 博物館学芸員は「秋になるとキノコに関しての問い合わせが多くなる。見た目だけで判断するのが難しい種類もある。毒キノコの中には死に至るものもあるので、注意してほしい」と話している。

関連記事

長野日報社

駒工人工衛星プロジェクトの4人 東大木曽観測所を訪問 長野県

 駒ケ根工業高校(長野県駒ケ根市)機械科の3年生有志が、代々受け継ぐ手のひらサイズの人工衛星を宇宙に打ち上げるプロジェクトで14日、今年度担当する4人が、打ち上げ後の観測を担う東京大学天文学教育...

紀伊民報社

給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高

 和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...

1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧

 日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...

荘内日報社

9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験

 9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク