全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

“箸鶴”1200体をプレゼント

 開いた箸袋を器用に折っていき、先端部に直径1㌢ほどの鶴を舞わせる「箸鶴(はしづる)」。酒田市坂野辺新田、不動産業、伊藤菊雄さん(63)が創作したもので、「世界平和の『懸け橋(箸)』になれば」との思いを込め、11月の「黒森歌舞伎」(県指定無形民俗文化財)ポーランド公演の際、現地の人たちにこの箸鶴をプレゼントするため今年2月から仲間と共に1200体を製作した。同公演に同行する伊藤さんは「日本の伝統文化を広く海外に発信したい」と意気込んでいる。

25体を連ねた箸鶴。土台はコンビニコーヒーのカップで、その細かさが分かる=伊藤さん提供

 伊藤さんは40年ほど前から居酒屋をはじめ飲食店に行った際、注文品が届くまでの間や暇を持て余した時に箸鶴を折ってきた。1体製作するのにかかる時間は箸袋の形状にもよるが、5分ほど。かなり細かい作業にもかかわらず、「酔っていても問題なく折ることができる」(伊藤さん)という。

 1997年度に地元・黒森小PTA会長を務めた伊藤さんは、後継者育成を目的に現在も続く「少年歌舞伎」創設に尽力し以来、一座「妻堂連中(さいどうれんちゅう)」の総務を担う部署に所属、各種公演を陰で支えている。

 初の海外公演となるポーランドへの「手土産」を模索した際、「鶴は平和の象徴。捨てられるだけの箸袋を使うことで日本の『もったいない』文化も紹介できる」と、箸鶴を持っていくことにし今年2月、自ら中心となり「箸鶴の会」を設立。賛同した女性を中心に40人余と共にこれまで折り続けてきた。

 ポーランド・日本国交樹立100周年記念イベントの一つとして行われる公演は、11月4日(月)に首都・ワルシャワ、同6日(水)に古都・クラクフでそれぞれ2回ずつ計4回開催、各回とも300人に箸鶴をプレゼントする。また、両都市で行われるレセプションでは、尺八に合わせて折り鶴の製作実演を披露する予定という。伊藤さんは「1200体の製作は1人ではできなかった。賛同の輪が広がったことがうれしい。折り鶴という伝統文化を現地で広く紹介できたら」と話した。

居酒屋で楽しみながら箸鶴を製作する伊藤さん(手前)

           

関連記事

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定

 豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク