小浜島で伝統の結願祭 雨天、公民館で奉納芸能

【小浜】島最大の伝統行事「結願祭」の奉納芸能が30日、小浜公民館で行われた。雨天のため嘉保根御嶽から変更された。親村の北(ニシ)村と子村の南(ハイ)ぬ村が、それぞれ福の神である弥勒神(メーラク)と福禄寿(フクルクジュ)を先頭にして、島独自の多彩な狂言や舞踊を交互に披露。ことしの豊作に感謝するとともに、来年の世果報を祈願した。
同祭の芸能は、2007年に「小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能」として国の重要無形民俗文化財に指定された。祭は旧暦8、9月の己亥の日から4日間行われ、芸能は2日目に奉納される。
午前9時半、弥勒と福禄寿に引き連られ、北村と南村の芸能出演者が公民館へ到着。出演者らが会場を一巡する「座周り(ザーマーリィ)」で幕開けし、各村の青年らが熱気あふれる「棒」の演武を披露した。
午前11時ごろ、公民館内に畳を敷き、舞台を設営。場の全員で神へ礼拝した後、舞台芸能が始まった。北村、南村の順で、改めて座敷上で座周り。祭の核心を表現する祝儀(シュンギン)の「初番狂言」で、「総代」の役を務める青年が、島の世果報を願う長ぜりふを堂々とそらんじて見せると、島民は惜しみなく喝采を浴びせた。
祝儀の舞踊に続き、舞踊と狂言が交互に上演された。上布の製作工程を踊りで表現する「苧引き(ブーピキ)」「カシカキ」「天加那志(ティンガナシ)」、農具の鍛冶打ちや農地開墾の姿を演じる「鍛冶狂言」「作方狂言」などが次々と繰り広げられ、島民らは洗練された芸能一つ一つを堪能し、喜びの乾杯を繰り返した。
花城正美公民館長は「民俗芸能を通して島の繁栄、村の息災を願う、島民たちの絆の場でもある。文化を脈々と受け継ぎ、あるべき姿を奉納していく」とあいさつした。
関連記事
だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..
鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...
「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん
鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...
ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県
中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...
稲魂招き豊作祈る 「秋名アラセツ行事」4年ぶり制限なし 龍郷町秋名・幾里
稲魂(にゃだま)を招き神々に豊作の祈りをささげる─。鹿児島県龍郷町秋名・幾里地区に伝わるアラセツ(新節)行事の「ショチョガマ」「平瀬マンカイ」が25日、集落の山腹と海岸であった。新型コロナ下以降...