方言、ユスィグトゥに親しむ 「島口ことわざかるた」大会

かるた大会を通して島口に親しんだ児童ら=16日、奄美市住用町の東城小学校
大島地区の「方言の日」(2月18日)を前に16日、鹿児島県奄美市住用町の東城小学校(岩切博文校長、児童18人)で「奄美方言島口ことわざかるた」を使った恒例のかるた大会があった。児童全員が学年別と紅白戦で札を取り合い、先人から受け継いだ島口(方言)と、ユスィグトゥ(教訓)に親しんだ。
大会は奄美の方言伝承活動として2013年から取り組み、今年で6回目。かるたはNPO法人奄美島おこしプロジェクト(伊波興一郎理事長)が作成した。「ムンヌ知リハテヤネン」(物事は知り尽くすことがない)など47首の教訓が書かれ、取り札と読み札の裏表のそれぞれに島口と共通語訳が記載されている。
大会前半は学年別の対抗戦。島ユムタを伝える会の山田薫会長と鈴木るり子さんが読み手を務め、解説を交えながら進行した。後半はA3サイズの特大かるたを使った紅白戦。5、6年生4人が読み手を担当した。
島口教訓の一節を読み上げると、児童たちは「はい」の掛け声とともに元気よく目当ての札に飛び込んだ。5年生の児童(11)は「今年は18枚の札を取った。もっと島口を勉強して集落の人と話せるようになりたい」と笑顔を見せた。
「方言の日」は、大島地区文化協会連絡協議会が2007年、「フトゥバ(2・18)=(言葉)」の語呂合わせで2月18日に制定。奄美の各市町村ではこの日、さまざまな活動が行われている。
関連記事
博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー
むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...
七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...
駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】
【22日、カステジョ市と友好協会設立】 駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...
春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ
今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...