観光試験ツアー国後島へ

「いってらっしゃい」と見送る根室市民に感動し、拍手で応えるツアー客
北方領土での日ロ共同経済活動の一つ、日本人向け観光試験ツアーの一行44人が29日夕、チャーター船「えとぴりか」(1124㌧)で根室港を出港した。
戦後、日本人が観光目的で北方領土を公式訪問するのは初めて。ツアー客は、日本政府の委託を受けた東京のワールド航空サービスが公募。
一般観光客33人と同行者11人。27日から2泊3日の日程で根室管内を周遊し、29日は根室市の歯舞漁協で競りや北方領土の漁業問題を聞き、納沙布岬の北方館で領土問題の解説を受けた。
一行は30日に国後島で入域手続きを済ませた後、同島に上陸、来月1日には択捉島に移動、3日午前に根室港に戻る予定だ。
関連記事
センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物
正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。 センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...
バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..
白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。 同スペースは、白老港の魅力...
六十里越街道の魅力 情報発信語り合う
「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...
歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始
広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...