全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

国道361号権兵衛2号橋の復旧 技術検討委を設置へ

橋台の裏側の土砂が崩れ落ちた国道361号の権兵衛2号橋=10月20日午前11時12分。崩壊はその後橋台背面にまで進み、現在は本線部分も落下している

 台風19号の影響による道路崩壊で全面通行止めになっている国道361号の災害復旧が、国の直轄権限代行で行われることが決まったことを受けて、国土交通省中部地方整備局は29日、南箕輪村の国道361号権兵衛トンネル伊那側入り口にある権兵衛2号橋周辺の被災状況を評価し、復旧対策工法を検討するための「国道361号権兵衛峠道路災害復旧技術検討委員会」を設置することを決めた。11月2日に初会合を開く。

 委員会は板橋一雄名城大学社会基盤デザイン工学科教授や大島洋志日本応用地質学会名誉会員、中村光名古屋大学大学院工学研究科教授ら8人で構成。第1回委員会では被災の概要や被災後の取り組み状況などを議題とする予定だ。

 国道361号は10月20日朝、権兵衛2号橋で権兵衛トンネルに近い部分の橋台の裏側の土砂が崩れているのが見つかり、同日から中の原交差点(南箕輪村)―神谷入口交差点(木曽町日義)間の約18キロが全面通行止めになっている。

 同区間は伊那と木曽を結ぶ重要な路線で、通勤や通院、救急患者の搬送など住民生活にも直結。長期にわたる通行止めによる観光や経済活動などへの影響も心配されている。

関連記事

広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ

 広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...

長野日報社

三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町

長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...

清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」

 「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...

釧路新聞社

在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】

  在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク