採卵体験、プリン作りも

採卵を体験する児童(田辺市龍神村柳瀬で)
和歌山県田辺市龍神村福井、咲楽小学校の3、4年生11人は24日、龍神村柳瀬にある養鶏施設「とりとんファーム龍神農場」を訪れ、採卵を体験したり卵を使ってプリンを作ったりした。
3、4年生の学年PTA(中島聡子代表)が、年間行事の一環として親子の触れ合いを目的に実施し、保護者11人も参加した。
農場はIターンの養鶏業、石﨑源太郎さん(45)と妻の亜矢子さん(35)が経営している。採卵用の鶏はモミジとボリスブラウンの2種類計約500羽、食肉用の鶏はウコッケイなど5種類計約100羽を飼育している。
源太郎さんは「鶏を飼育している様子を見て採卵もして、卵や鶏肉を感謝して食べることにつながればと思う。他の学校の児童や保育所の園児も受け入れたい」と話す。
鶏舎で児童らは、卵を抱えている鶏を見たり、生まれたての卵を採取して籠に入れる作業を体験したりして目を輝かせ、保護者も興味津々の様子だった。
この後、学校に戻り親子で調理実習をした。農場から提供された販売用の卵12個を使い、直径約20センチのプリン作りに挑戦。冷やして出来上がったプリンは切り分けて児童がまず試食し、残りは保護者用に持ち帰った。
4年生の中島玲介君(9)は「鶏が卵を産む様子を見てすごいなあと感じた。プリンを作るのは少し難しかったけれど、卵の味がすごくして甘くておいしい」、4年生の西川柊花さん(9)は「鶏がどのように卵を産むのかよく分かった。産みたての卵は温かかった。プリンはぷるんぷるんとして甘い」と話した。
関連記事
落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる
和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...
原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...
好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..
鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...
埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】
埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...