災害時に聴覚障害者と絵カード対話

新城市社協が防災対策セミナー
災害時の避難所で想定される場面をあらかじめ絵と文字で説明した「避難所お知らせ絵カード」と「コミュニケーション支援ボード」の普及を図ろうと新城市社会福祉協議会は28日、しんしろ福祉会館で社会福祉施設職員ら向けの研修会を開いた。聴覚障害者が避難所に訪れた際に応対できるよう備えた。 協議会は豊橋手話ネットワークカードとボードを活用しているのを参考に新城でも導入することにし、今年度200セットを作った。 研修会には施設管理者ら25人が参加。講師に豊橋手話通訳学習会の平松靖一郎会長を講師に招いて活用法などを学んだ。 平松会長は「聴覚障害者は音声による情報が得ることができないため、文字やイラストを取り入れたカードを掲示してコミュニケーションを図ることが有効となります」と紹介した。 ワークショップも行い、避難所に聴覚者が訪れた際にどんな被害があるのかなど状況を把握するためにカードを示して対話をした。 「避難所が設けられてさらに有効活用できるよう役割分担できるよう備えも必要。担当者がビブスやバンダナなど目に見えるようにするのも大事」と平松会長は加えた。 同協議会ではカードを福祉避難所となっている施設へ配布。今後は地域自治区などへの研修会を通じて配布を検討していくという。 問い合わせは新城市社会福祉協議会(0536・23・5618)へ。
関連記事
サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行
田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...