全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

災害時に聴覚障害者と絵カード対話

新城市社協が防災対策セミナー

 災害時の避難所で想定される場面をあらかじめ絵と文字で説明した「避難所お知らせ絵カード」と「コミュニケーション支援ボード」の普及を図ろうと新城市社会福祉協議会は28日、しんしろ福祉会館で社会福祉施設職員ら向けの研修会を開いた。聴覚障害者が避難所に訪れた際に応対できるよう備えた。  協議会は豊橋手話ネットワークカードとボードを活用しているのを参考に新城でも導入することにし、今年度200セットを作った。  研修会には施設管理者ら25人が参加。講師に豊橋手話通訳学習会の平松靖一郎会長を講師に招いて活用法などを学んだ。  平松会長は「聴覚障害者は音声による情報が得ることができないため、文字やイラストを取り入れたカードを掲示してコミュニケーションを図ることが有効となります」と紹介した。  ワークショップも行い、避難所に聴覚者が訪れた際にどんな被害があるのかなど状況を把握するためにカードを示して対話をした。  「避難所が設けられてさらに有効活用できるよう役割分担できるよう備えも必要。担当者がビブスやバンダナなど目に見えるようにするのも大事」と平松会長は加えた。  同協議会ではカードを福祉避難所となっている施設へ配布。今後は地域自治区などへの研修会を通じて配布を検討していくという。  問い合わせは新城市社会福祉協議会(0536・23・5618)へ。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク