「多くのことを学びたい」 盛岡第四高生、八重高と交流

八重山高校(仲舛盛順校長、686人)と姉妹校の岩手県立盛岡第四高校(五日市健校長、816人)の今年度交流事業が25日、始まった。盛岡第四の1、2年生11人が6泊7日の日程で八重高生徒の家にホームステイし、授業参加や観光などを通して親睦を深める。
盛岡第四の生徒と引率の教諭1人が同日夕、南ぬ島石垣空港に到着し、八重高生徒らの歓迎を受けた。
八重高の奥茺寿虹さん(1年)は「すてきな思い出ができるようたくさん楽しんでほしい」と笑顔。盛岡第四を代表しあいさつした小野寺未紗さん(1年)は「将来のためや視野を広げるためなど、一人一人目的を持って交流に来た。多くのことを学びたい」と期待に胸を膨らませた。
滞在中、生徒らは授業参加のほか、西表島や由布島の観光、八重高中庭でのバーベキュー、石垣島での理科野外実習などを行う。郷土芸能の相互披露もある。
同交流事業は1996年に始まった。来年1月には八重高生徒が盛岡を訪問、滞在し、文化や歴史を学び交流する。
関連記事
領土問題 正しく理解 北方少年少女塾が開講【根室】
【根室】北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(会長・石垣雅敏根室市長)による今年度の北方少年少女塾が7日から始まった。管内の児童生徒を対象に、北方領土を正しく認識してもらおうと開催して...
クレインズ、遅配解消にめど 破産手続き棄却へ【釧路】
釧路を本拠地とするアイスホッケークラブチームのひがし北海道クレインズの選手、スタッフ、出資者が、同チームを運営するひがし北海道クレインズ株式会社(田中茂樹代表取締役社長)に対し、債権者として破産...
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...