日高山脈「世界的に希少」 環境省が報告会 帯広

日高山脈周辺の自然環境調査結果が示された報告会
日高山脈周辺の国立公園指定検討に向けた調査報告会が16日、帯広百年記念館で開かれた。主催した環境省北海道地方環境事務所は、プレート衝突で形成された日高山脈は学術的に重要で、原生的な自然環境が残されており、自然公園としての魅力と価値があると説明した。
日高山脈襟裳国定公園は氷河地形の「カール」があり、北海道を代表する野生動植物が多く生息することなどから、1981年に国定公園に指定。環境省は全国の国立・国定公園を総点検した結果、2010年に同公園を含む日高山脈周辺を、「国立公園の新規指定」または「国定公園の拡張」対象の候補地に選んだ。
環境省は16年度から3カ年で日高山脈周辺の自然環境や利活用方法などを調査し、19年度以降に国立公園化など具体的な区域指定を検討する。自然環境調査が今年度でほぼ終了したことから、地域住民や関係者に情報提供するため報告会を開催した。
報告会には約90人が参加した。北海道地方環境事務所国立公園課の柳川智巳課長補佐は、日高山脈はプレート同士の衝突で形成され、マントルが地表に出現した世界的に希少な地形と指摘。ヒダカソウやエゾトウウチソウなど純日本固有種が多く、貴重な昆虫や動物も生息しているとした。
国立公園化検討に当たっては、「高山帯から森林帯、海域までの連続した保全が望ましい」と述べた。
続いて、国立アイヌ民族博物館設立準備室の内田祐一調査官(元帯広百年記念館副館長)が「十勝のアイヌ文化から見た日高山脈」と題して講演した。
<日高山脈襟裳国定公園> 帯広市や清水町、広尾町など十勝・日高両管内13市町村にまたがる。総面積は約10万3000ヘクタール。雄大な日高山脈や広尾町から襟裳岬にかけての海岸線、花の名山として知られるアポイ岳などがある。
関連記事
田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町
鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...
議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..
宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...
新城市若者議会 今期委員が最後の活動
新城市若者議会第10期委員の活動報告会が24日夜、市議会議場であった。市に提案した若者関連の新年度事業を下江洋行市長らに説明した。 10期委員は255万3000円の予算案を提案し、21日の市議会3月...
能代山本の26社51人、会社や地元へ貢献誓う 雇用開発協会が合同入社式
能代山本の新入社員を対象にした合同入社式は25日、能代市柳町のプラザ都で行われ、26社・団体の51人が企業の垣根を越えて交流を深めるとともに、専門の講師から社会人としての心得や知識を学んだ。 ...