全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

黒森歌舞伎応援プロジェクト

 黒森歌舞伎(県指定無形民俗文化財)のポーランド公演を支援しようと、今春から同歌舞伎にちなんだTシャツなどオリジナルグッズの制作・販売の応援プロジェクトに取り組んでいる酒田市内の有志が23日、グッズ販売の収益金約11万5000円を同歌舞伎関係者に寄付した。

 黒森歌舞伎は同市黒森地区に約280年前から伝わる農民芸能。日本・ポーランド国交樹立100周年を記念し、全国の約170の地芝居を代表して招かれ、継承団体「妻堂連中」(冨樫久一座長)や市の関係者ら41人が来月2―9日に渡航、首都ワルシャワ市など2カ所で計4公演してくる。

 応援プロジェクトは、グラフィックデザイナーの久松理子さん(緑町)が中心になって立ち上げた。趣旨に賛同したシルクスクリーン技術者の佐野圭さん(砂越)の協力で隈(くま)取りの絵柄など同歌舞伎にちなんだTシャツを作り、4月末から黒森日枝神社の例大祭などで販売。さらに「カメラの七桜」(中町二丁目)の北村薫さん、文具販売「書の庵」(亀ケ崎二丁目)の齋藤健太郎さんも、各店舗やクルーズ船寄港時の売店で販売。北村さんはまた、同歌舞伎にちなんだオリジナルのキーホルダーとフォトフレームも作り、販売している。

 23日夕、黒森日枝神社演舞場に久松さん、佐野さん、北村さん、齋藤さんらが訪れ、妻堂連中の五十嵐良弥副座長に、グッズ販売の収益として11万4640円を寄付した。販売品の内訳はTシャツ354枚、キーホルダー57個、フォトフレーム8個。ポーランド公演の経費に充てる。

 久松さんは「黒森歌舞伎を応援したい人たちがこれだけいるということ。応援する仲間ができたことは大きな財産で、この縁を生かし、さらに黒森歌舞伎のファンを増やしたい」、五十嵐副座長は「支援に感謝。ポーランドでは心に残る芝居をして爪痕を残してくる。皆さんとの素晴らしい関係が今後も続き、ファンがさらに増えることに期待」とそれぞれ語った。

 佐野さんの店「FUN☆K」(砂越)、カメラの七桜、書の庵では今後もTシャツなど応援グッズの販売を継続する。Tシャツの価格は1枚2500円(税込み)。問い合わせは黒森コミュニティセンター=電0234(92)2255=へ。黒森歌舞伎応援プロジェクトのサイトからも申し込める(Tシャツ価格は手数料を加え2800円)。

五十嵐副座長(前列中央左)に応援グッズの販売収益を寄付した久松さん(同右)らプロジェクトメンバー

関連記事

ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で

 帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...

宇部日報社

ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】

 宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...

荘内日報社

東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..

 東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...

長野日報社

中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村

 長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク