田原で女性対象の防犯教室

女性対象の防犯教室が田原市田原中部市民館で開かれた。田原防犯協会連合会加盟団体の女性従業員や保育士ら約70人が参加し、犯罪から身を守るすべを学んだ。 田原署員によると、県内では昨年、強制わいせつが2日に1件、強制性交は5日に1件の割合で発生。特に20、30代や高校生、小学生の女の子にも注意が必要で、被害に遭わないためのポイントとして、夜は人通りが多い明るい道を選ぶ▽防犯グッズはすぐ使えるよう手に持つ▽オートロックマンションでも共有スペースは要注意▽不特定多数の女性が利用する駅やコンビニ、駐車場では特に周りを警戒する▽電車は空いている車両で女性が多い場所を選ぶ-などを挙げた。 続く実技では、県警の女性警察官が不審者から逃げるための護身術を指南。向かい合い同じ側の手をつかまれた場合は「手の平を下向きに開き、ギャグ“アイーン”の動き」、交差しているときには「手の平を上に開きながら体の外側に腕を引いて動かし振りほどく」と説明し、参加者全員で何度も練習した。 それでも逃げ切れない際には、目や鼻など急所を狙うことを助言。女性警察官は「とっさに反応できるように毎日練習して動きを体に染み込ませてほしい。急所への攻撃は中途半端ではダメ、思いっきりやって」と呼び掛けた。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...