人工授精した牛が出産 上農高生が感動の対面

「ほっとしました。元気に育ってね」。上伊那農業高校(南箕輪村)生物科学科動物科学コース3年の市ノ羽和泉さん(18)=伊那市=が人工授精をした実習用繁殖牛2頭が18日、それぞれ子牛を産んだ。自主練習を重ね、昨年暮れに人工授精に挑戦した市ノ羽さん。受胎後も「とにかく無事に…」と祈りながら見守ってきた。「生命の創造」に関わらせてくれた学校や教諭らに感謝し、「牛にもお礼を言いたい」と何度も何度も牛たちの体をなでた。
このうち、5歳になる繁殖牛「かつみ」は18日未明に雌牛を出産したとみられ、朝に牛舎へ立ち寄った同級生から知らせが届いた。自力で立とうとする姿を見ると、市ノ羽さんは「頑張って」。「かわいい」「元気そう」と笑みが絶えなかったが、個体識別の耳標を付ける際には「痛いかな…」と心配顔になった。
もう1頭は午後に雄牛を産んだ。学校の理解を得て出産に立ち会うことができた。
同校では黒毛和種を10頭飼育する。繁殖は資格を持つ教員が担うが、家畜人工授精師の境久雄教諭が意欲と上達ぶりをみて、自らがサポートに入ることで体験の機会を与えた。頚管の見つけ方やつかみ方の訓練を重ね、昨年12月30日、専用の器具を使って精子を雌牛の体内に注入。5月には超音波画像診断装置による妊娠鑑定をした。
雄には「上農和福」、雌には「じょうのう いずみ」と名を付けた。「自分の名は恥ずかしいし、呼びにくい」と抵抗したが、「やっぱ、いずみでしょ」と同級生に押し切られた。「楽しそうに取り組んでいた。苦労とか、努力とか、そういう感覚は彼女にないと思う」と境教諭。「人工授精をして、立派な牛の”お父さん”になってくれた」と賛辞を送った。
雌牛も誕生したことで二重の喜びとなった。雄牛はやがて市場出荷されるが、血統の優れた牛から誕生した雌は繁殖用として牛舎に残る。進学して動物に関わる仕事を目指す市ノ羽さん。「将来に生かせる貴重な経験ができた」と振り返り、「卒業まで牛たちを見守って、写真も動画もいっぱい撮る。卒業しても会いにくる」と目を輝かせた。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...