全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

5Gドローンで登山者見守り 中央アルプス千畳敷で実証実験

遭難者の発見に向かうドローン

 信州大学と通信大手KDDI(東京都)、駒ケ根市などは16日、次世代通信規格「5G」を活用した山岳遭難対策の実証実験を中央アルプス千畳敷で行った。信州大学総合情報センター長の不破泰教授が進める「登山者見守りシステム」の実用性を検証。5Gの高速大容量の特徴を生かした高精細画像の送信などを行い、システムの有効性を確認した。

 5Gによる地域課題の解決を目指す総務省の「5G総合実証実験」の一環。不破教授の研究は同省が今年1月に開催した「5G利活用アイデアコンテスト」で「5G特性活用賞」を受賞した。

 不破教授は、山岳遭難や救助活動の増加を受け、遭難現場の迅速な把握や救助隊員の負担軽減を目的にシステムを研究。5Gと無線通信技術LPWAを組み合わせ、登山者の位置情報を把握し遭難者の発見や救助を支援する仕組みを考案した。

 長時間移動していない、登山ルートから外れているなど、LPWA小型端末を所持した登山者の異常を確認した際に、小型無人機ドローンが自律飛行で現場へ向かい、5Gを使い高精細4Kカメラや拡声器による遭難者の発見や状況確認などを行う。捜索本部のほか救助隊のタブレット端末に情報を送り、迅速な現場移動や的確な救助に結び付ける。

 実験は、千畳敷にあるホテル千畳敷周辺に二つの5G基地局、屋内に無線設備室と山岳救助消防本部を設置。遭難した登山者を検出した場面を想定し、ドローンの自律飛行と現場の確認、本部と救助隊への情報送信による登山者の状況把握などを行った。

 実験後、技術面の実証は成功したと総括。実用化に向けた今後の課題として、広範囲をカバーするための山岳地帯への5G基地局設置などの環境整備、飛行時間や悪天候対策などドローンの性能向上、登山者への小型端末貸し出しの仕組みづくりなどが挙げられた。

 実験に参加した中央アルプス地区遭難対策協会の隊員らは「救助隊員のリスク軽減につながる試み。雪崩や土石流の際の捜索にも有効だと思う」と今後の進展に期待を寄せた。

 不破教授は「技術的には実用化のめどが立った。救助隊員が使ってくれないと意味がないシステム。遭難対や多くの方から意見をもらい、一緒につくり上げていきたい」と話していた。

関連記事

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク