伝統の大蛇、宙を舞う 知名町上平川 殿智神社境内で初奉納

左に建っている社殿の屋根を飛び越えそうなほど高く宙を舞う大蛇=14日、知名町上平川
鹿児島県指定無形民俗文化財指定の上平川大蛇踊りが14日、知名町上平川の殿智神社で奉納された。約10メートルの3本の竿に大蛇を吊り下げて操作する大仕掛けの野外劇。社の屋根を飛び越えんばかりに宙を舞う大蛇を、大勢の見物人が息をのんで見守った。
同神社は「大蛇踊り」を中国から伝えたとされる幸村政孝を祭り神として1954年建立。台風被害のたびに再建され、2013年に現在の鉄筋コンクリート造りの社殿が完成した。
旧暦1、5、9月の各15日に例祭が営まれ、9月は特に盛大に行われる。集落民によると、これまでの例祭では、神社境内が手狭だったため「大蛇の舞」は省かれ、御前風や、参列者による総踊りのみ奉納してきた。
今年、神社隣の土地を造成して会場を拡充。今回、同神社で大蛇の舞が初めて奉納された。この日は風が強かったため、大蛇が火を吹く場面は省いた。
上平川大蛇踊り保存会の西村兼武会長(70)は「殿智神社と大蛇踊りには深い関わりがあり、この神社で、大蛇踊りの全て(の場面)が披露できることを大変うれしく思う。皆さんの協力のおかげ」と感謝した。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...